たまちゃんの裏庭道楽

たまちゃんの裏庭道楽

水耕栽培、果樹栽培、ナチュラルガーデン、DIY

桜の木の端材で鹿肉の薫製に挑戦してみた。

 

 職場の猟友会の方に鹿肉をたくさん頂いたので、普通に焼いて少し食べてみたところ、味は悪くなかったが、臭みが強く、肉から出てくる水分が多いので調理の仕方に工夫が要ると感じた。

 そこで今度は薫製に挑戦してみることにしたよ。

 燻製にはスモークチップが必要になるが、木工で余った桜の木の切れ端があったので、これを細かくすればスモークチップの代わりになるのではと思ったからだ。

 早速ネットで薫製の作り方を調べ、半信半疑でやってみた。

 

①鹿肉を水洗いし、鹿肉に塩をふる。

 鹿に少し血が付着していたので、念のため手袋を着けて水洗いし、水気を拭きとった後、塩を多めにふっておいた。

(※鹿肉にはE型肝炎ウイルスがいるおそれがあるらしいから少し怖い、でも火を通せば大丈夫とのこと)

f:id:tamakich-DIY:20210131072734j:plain

 

②ソミュール液を作る

 ソミュール液なるものを作る。

 材料は、  水300cc 、塩30g、砂糖15g、ニンニク、コショウ(アレンジでローリエも加えた)を鍋に入れて煮立て、冷めたらポリ袋に入れて冷蔵庫でさらに冷やしておく。

f:id:tamakich-DIY:20210131072739j:plain

 

③肉をソミュール液に漬け込む

 水気をふき取った肉を冷やしたソミュール液に漬けて、少し塩こうじも加えて冷蔵庫で保管しておく。

f:id:tamakich-DIY:20210131072914j:plain


④桜材からチップを作る

 桜の木は、薫製に使うスモークチップとしては一般的らしい。

 木工用の木材として桜材は高級木材なので、捨てずにとっておいたのだが、まさか薫製に使うことになるとは予想もしなかったよ。

f:id:tamakich-DIY:20210131072742j:plain
 

 チップ状にするには、まず桜の角材を薄くスライスすることから始める。

 その際、スライスした薄板が割れやすくなるように、桜材の繊維を切る方向つまり横挽きでスライスする。

f:id:tamakich-DIY:20210131072746j:plain

  

 また、角材を薄くスライスすると、半分ぐらいは粉になってサイクロン掃除機の中に溜まるはずなので、あらかじめサイクロン掃除機の中をきれいに掃除し、紙袋をセットしておいた。

f:id:tamakich-DIY:20210205163223j:plain

 

 ようやく角材をスライスし終えた。

 サイクロン集塵機の中にも粉がたくさん入っている。

 ここまで薄くスライスしておけば、あとはパキパキ割るだけで簡単にチップ状になるので、この日はこれで終わりにしておく。

f:id:tamakich-DIY:20210205163251j:plain

 

 

⑤鹿肉の塩抜き

 3日程前にソミュール液に漬けておいた肉の塊の内1個を取り出し、水を張ったボールに漬ける。(一度では食べきれないので、残りの肉はソミュール液に漬けたまま冷蔵庫で保管。)

 水は何回も入れ替えて、肉を揉んだりしながら、半日かけてしっかり塩抜き。

 塩抜きした後は、しっかり水気をふいて冷蔵庫の中で少し乾燥させておく。(ざるに入れて新聞紙をざるの下に敷いておくといいよ。)

f:id:tamakich-DIY:20210131072803j:plain

 

⑥燻製の準備

 中華鍋にアルミホイルを敷き、スライスした桜材3枚をバキバキとニッパーでカットしチップ状にした。

f:id:tamakich-DIY:20210131072806j:plain

 このくらいの量でいいかな?

f:id:tamakich-DIY:20210131072811j:plain

 

 サイクロン集塵機で集めた桜材の粉も一握り混ぜて、チップがこぼれないようアルミホイルの周りを折り曲げて土手を作っておいた。

f:id:tamakich-DIY:20210131072820j:plain

 

 燻製中に、肉から出た汁がチップに落ちないよう、チップの上にのせるフタをアルミホイルで作る。(この時はやらなかったが、3度目につまようじで穴を数か所開けておくと、上手く煙が周ったよ。)

f:id:tamakich-DIY:20210131072815j:plain

 

 チップの上にフタをかぶせ、その上に焼き網をセットし、塩抜きし乾燥させた肉をのせる。

f:id:tamakich-DIY:20210131072831j:plain

 

⑦燻製開始

 フライパンに蓋をして、いよいよ薫製開始!

 どれだけ煙が出るか予想できなかったので、最初は弱火でビルトインガスコンロであぶり始めたが、煙が出る前にガスコンロの安全装置が作動し火が消えてしまった、

f:id:tamakich-DIY:20210131072835j:plain

 

 しかたがないので、カセットコンロに切り替えて薫製を再開したところ、ようやくフライパンの中に黄色い煙が立ち込め始めた。

 匂いはいい感じ!まさにスモーキーフレーバー

f:id:tamakich-DIY:20210131072838j:plain

 

  しかし換気扇を「強」にしても、キッチンのいたることろに臭いが付きそうな悪い予感がしてきたので、カセットコンロを庭に持ち出し、カッパを羽織ってやることにした。

(写真ではそれほど煙が出てないので、大丈夫そうに見えるが、薫製の煙はゆげとは違い、ほんの少しの煙でも臭いが様々な物に付着してしまうようだ。

 おそらく台所で薫製した場合、換気扇に頑固な臭いがこびりつき後悔するはめになったであろう。)

 

f:id:tamakich-DIY:20210131072842j:plain

↑ 風が強かったので囲っている。

 

 (燻製の火加減は、煙が出だしたら少し火を弱めないと、チップが一気に燃え尽きてしまうので目が離せない。 風上で見張っておこう。

 またフライパン内の温度が上がりすぎると、肉が縮んで水分が出てきてしまうので注意。)

 燻製終了、すごくいい色がついたよ。

f:id:tamakich-DIY:20210131072846j:plain

 

 燻製の後のチップは炭のようになっている。

 これ肥料として使えそうなので取っておくことに。

f:id:tamakich-DIY:20210205195720j:plain

 

⑧薫製した肉の表面を炒める

 鹿肉は野生動物なので、しっかり火を通す必要がある。

 燻製だけでは火を通したことにはならないらしいので、燻製した肉の表面をまず炒めてうまみを閉じ込める。

 ニンニクで香りを付けた油で軽く炒めたよ。

 それにしても薫製の匂いととニンニクの香りがミックスされるとすごく美味しそうな匂いになるんだな~、期待がふくらむ。

f:id:tamakich-DIY:20210131072851j:plain

 

⑨オーブン調理

 オーブンプレートにクッキングシートを敷いて、玉ねぎを敷き詰め、その上に表面を炒めた燻製肉をのせ、余熱しておいた220℃のオーブンで、20分以上加熱する。

 (肉からうま味のある汁が出てきて、下の玉ねぎに味が染み込むよ。この写真では焦がしニンニクをのっけてしまったが、オーブンの後にトッピングしよう。)

 オーブン中は、窓を全開にして換気扇も「強」にしておいたよ。

f:id:tamakich-DIY:20210131072900j:plain

 

⑩完成

 オーブンすると肉の中の水分がどんどん抜けて、半分ぐらいの大きさになってしまった。

 表面が焦げているのは、オーブンレンジの上の段にセットしてしまったせい。

 ニンニクはオーブンした後にトッピングしたほうがよかったかな。 

f:id:tamakich-DIY:20210131072904j:plain

 

⑪味見してみる

 見た目が悪いな、しかも硬くなってるし。

  あまり期待せずスライスしたものを1枚食べてみる。

 

 なんだこれ、めちゃめちゃ旨い!!!

 まるで売ってるやつみたいで、自分で作ったとは思えないぐらい本格的な味と香りがするのだ。

 下に敷いていた味付けしていないタマネギにも、肉汁でしっかり味がついている。

 f:id:tamakich-DIY:20210131072909j:plain

 初めての挑戦で、これほどのものができるとは思わなかったよ。

 燻製ハマりそ~。

 

 


 

食器棚の引出におしゃれな仕切りを作ってみた。

 システムキッチンにはタオル掛けがなく、引出しの取っ手にタオルを掛けていたので下の引出しが使いにくくなっていた。

 先日、ついに我慢ができなくなり、引き出しの中のスプーンやフォークを食器棚の引き出しに移し替えることにした。

 しかし食器棚には、仕切り板がないので自作することにしたよ。

f:id:tamakich-DIY:20210124081557j:plain

 

①設計

デザインは下記のとおりシンプルなものとし、製作方針は次のとおり。

・材料は桧(ひのき)を使用すること。

 (虫が付かない、加工がしやすく強度もあり、ホームセンターで買える)

・継ぎ目に隙間ができないようジャストサイズで作ること。

・仕切り板の高さを3段階にすること。(見た目が美しく、継目が目立たない)

・接続は木工ボンドのみとする。(強度的に問題ない※、製作時間短縮。)

  ※結果的に仕切りが動いてしまう問題が発生したので外側から細クギを打ち込みました。

 

f:id:tamakich-DIY:20210123231704j:plain

f:id:tamakich-DIY:20210124001431j:plain

 

②材料入手

ホームセンターで購入した9mm厚の桧。

f:id:tamakich-DIY:20210124084625j:plain

 

③材料の長さをカット。

 隙間なく製作するためには、いきなりジャストサイズにカットしようとしないで、最初は少し長めにカットし、現物合わせで少しづつ削っていくとよい。

f:id:tamakich-DIY:20210123231443j:plain

f:id:tamakich-DIY:20210123233121j:plain

 

 全ての材料をジャストサイズに切り出し仮組してみた。

f:id:tamakich-DIY:20210123233135j:plain

 

④仕切り板の高さを3段階にカット。

 板を縦方向に切るにはテーブルソーがあると便利だが、無い場合は根気よく手ノコでカットしたあと、紙やすりで仕上げるとよい。

f:id:tamakich-DIY:20210123233327j:plain

 この黄金色の治具は、たま吉自慢の米国より直輸入した「INCRA LS POSITIONER STANDARD SYSTEM」で、1/32インチ(0.794mm)ずつ段階的または連続的に精密に位置決めできるフェンスで蟻組接等が簡単にできる。

f:id:tamakich-DIY:20210123233809j:plain

 

3段階の高さに切り出し完了。

f:id:tamakich-DIY:20210123233611j:plain

 

⑤仕切り板の面取り加工

 面取りは、紙やすりで手作業すれば柔らかい表情に仕上がるが、たま吉はルーターで簡単に削ってから、紙やすりで少し丸みを出すことにした。

 接着面は面取りしないよう注意、隙間ができてしまうよ。

f:id:tamakich-DIY:20210123234042j:plain

↑ ボッシュルーター

f:id:tamakich-DIY:20210123234054j:plain

 ↑ 赤い部分が刃(高速回転する)

 

面取り加工終了。

f:id:tamakich-DIY:20210123234326j:plain

 

⑥仮組 & 接着作業

 仮組したところ仕切り板の一枚が少し短くなってしまったため、薄板を挟んで接着した。久々の木工で治具の調整が少しミスっていたためだ。

f:id:tamakich-DIY:20210124094809j:plain

f:id:tamakich-DIY:20210123234543j:plain

 

 ⑦完成?

 何とか細部まで隙間なく仕上げることができた。

 しかし、実際にカラトリーを収納してみると、、、

f:id:tamakich-DIY:20210124000018j:plain

  

⑧手直し

 重みで底がたわんで仕切りの下に隙間ができ、スプーンなどが挟まって残念なことになっている。

f:id:tamakich-DIY:20210124001128j:plain

 

 そこで引出しの裏側に補強を入れることにした。

 まず引出しの裏側のクリアランスを測定し、どれくらいの厚みの補強材を取り付けできるかを確認してみる。

 引出しを外すと中に隠れ棚があったので、この棚に補強材がのっかることでも重量を下支えできるのではないかと考え、ジャストサイズの厚みで補強材を作成してみた。

f:id:tamakich-DIY:20210124101329j:plain

 

 補強材は木工ボンドで張り付けるだけだが、少し強度を出すために少しバリを作って、底板のほぞの隙間に引っかかるように加工し、接着してみた。

 さらに補強材は滑り易くするため、紙やすりで滑らかに仕上げた。

f:id:tamakich-DIY:20210124001147j:plain

 

隙間は無くなり、引き具合も問題く満足な仕上がりです。

f:id:tamakich-DIY:20210124001203j:plain

 

 

 

 

足元灯付きコンセントの取付け方

 

 冬場の早朝、暗闇の中で寝ぼけたまま照明のスイッチを手探りするのが不便だったので、足元灯を設置してみることにした。

 

足元灯の点灯方式は主に次の2つにわかれる。

① 暗いときだけ点灯し続けるタイプ

② 暗いときだけ、人の動きに反応して一定時間だけ点灯する人感センサータイプ

 その他付加機能として、緊急時に取り外して懐中電灯代わりになるものや、停電や地震で自動点灯するもの、充電式でどこでも設置できるもの等がある。

  

 今回たま吉が購入したものは、人感センサーが付いてない上記①のタイプ。 

 「KOIZUMI コイズミ照明 フットライト ABE545450」

 人感センサーの機能はセンサーに近づくまでが暗いことや、夜中にごそごそ動くのが他人に気づかれてしまうので不採用とした。

 

 

 この足元灯は、既設コンセントを取り外して設置するので、足元灯が壁からでっぱらずスタイリッシュ、またコンセントも一つ付いているので、コンセントがそのまま使える。

 LEDは下向きに付いているので、足元だけを照らし、必要以上に明るくならないのがいい。

 消費電力はわずか0.3Wなので、毎日夜間連続点灯させても年間わずか30円ぐらい。

  ただしこの足元灯の取り付けにはちょっとした工事が必要になるが、簡単な作業なので紹介するよ。

f:id:tamakich-DIY:20210122231617j:plain

 

 

 取り付け方

① ブレーカーを切る。

 まず取り外す既設コンセントに電気を送っている分電盤のブレーカーを切ります。

    (この盤では緑が切れた状態)

 どのブレーカーかわからない場合は、コンセントに携帯電話の充電器等を差し込み作動しなくなったことを確認してね。

f:id:tamakich-DIY:20210121212611j:plain

 

②既設コンセントを取り外す。

 まずコンセントカバーをマイナスドライバーでめくるとパカッと外れます。

 次に鉄枠を固定している上下のネジを取り外します。 

f:id:tamakich-DIY:20210121212205j:plain

 コンセントを引っ張り出します。 

f:id:tamakich-DIY:20210121205746j:plain

③電線を取り外す。

 電線は差し込まれているだけですが、爪が引っかかって抜けない仕組みになっているので、下の写真のとおり細長い穴にマイナスドライバーを突き刺して、中の白い突起を引っ込めながら電線を引き抜きます。

f:id:tamakich-DIY:20210121211846j:plain

 

 白い爪は下の写真のとおりです。(右側は取り付ける足元灯付きコンセント)

f:id:tamakich-DIY:20210121212645j:plain

 

④電線の確認

 電線が白黒のペアの1つだけの場合は特に問題ありませんが、下の写真のように2ペア以上ある場合は、このコンセントから別のコンセントに電源を送っているので、黒同士、白同士がつながっている必要があります。

f:id:tamakich-DIY:20210121212553j:plain

 

 既設コンセントに電線が差し込まれているときは、コンセントの中で黒同士、白同士がつながっていましたが、今回取り付ける足元灯付きコンセントは差し込む穴が1ペアしか差し込めないので、下の写真のように別のところで電線をつないでやる必要があります。

f:id:tamakich-DIY:20210121213146j:plain

 f:id:tamakich-DIY:20210207113751p:plain

⑤電線同士をつなげる。(電線が2ペア以上ある場合)

 コンセントに使われる電線は、ほぼVVFケーブルの2.0mm2が使われています。

 電線の長さが足らない場合は、ホームセンターで購入してください。

 電線同士をつなぐには、下の写真のように電線の被覆をむいて、リングスリーブと圧着工具を使って圧着接続します。

 圧着接続しない場合は、細い銅線等で電線同士を巻き付けて、はんだ付けでつなぐという手もあります。

 絶対にやってはいけないことは電線同士をねじっただけでつなぐことで、接触抵抗が大きくなり発熱して火事になる恐れが高いです。(漏電ブレーカーでも検知できません。)

f:id:tamakich-DIY:20210121220610j:plain

 

⑥電線の導電部分に絶縁テープを巻く

 電線同士をつないだら、導電部分に電気絶縁用ビニルテープを巻きます。

 当然ですが、電気が活きているときに白電線と黒電線の導電部分が接触するとショートしますし、導電部分が建屋の金属部に触れたりすると漏電ブレーカーが作動しますので、下の写真のようにしっかりビニルテープを巻いておきましょう。

f:id:tamakich-DIY:20210121220757j:plain

 

f:id:tamakich-DIY:20210121214008j:plain

 

⑦足元灯に電線を差し込む

 電線の皮を12mmほどむいて、足元灯コンセントに差し込みます。

 このとき白線はWと書いてある方に差し込みます。

f:id:tamakich-DIY:20210121214446j:plain

 

⑧足元灯コンセントを取り付ける

 電線を壁の中に押し込んで、コンセントを元の位置に取り付けます。

 コンセントのサイズは決まっているので、何の問題もなく取り付けできます。

f:id:tamakich-DIY:20210121221104j:plain

 

⑨完成

f:id:tamakich-DIY:20210121221122j:plain

 

 点灯状態です。

 電球色ですね、丁度いい明るさです。

 LEDは下向きに点灯し、斜めの反射板に当たってわずか0.3Wの電力で床だけを広く照らしています。

 これなら風呂上りに半裸で歩いても、外の人からは見えないぐらいの明るさでしょう。

f:id:tamakich-DIY:20210121221140j:plain

 

 
 

 

ブドウ栽培⑩ 剪定、表皮はがし

 1月になるのを待っていた。

 やっとぶどうの剪定時期が来たからだ。

 この時期になるとマスカットベリーAは完全に落葉しているが、うっとしい枝がまだ残っていたので、早くすっきりさせたい。

f:id:tamakich-DIY:20220204090858j:plain

f:id:tamakich-DIY:20220204091053j:plain

↑ うっとおしいぶどうの枝  2021.1月初旬

 

 ちなみに下の写真は、去年の剪定後の状態であるが、1シーズンで相当枝が伸びたことがわかるだろう。

f:id:tamakich-DIY:20210103161228j:plain

↑ 2020.1月

 

 去年はまだ貧弱な枝が多かったので、主幹の2本の枝以外は、ばっさりカットしていた。それでもたくさん収穫できたのでこれでも問題ない。

 けれども今年は、しっかした結果母枝が残っているので、短梢剪定という方法に挑戦してみることにしたよ。

 短梢剪定は下の写真のように、結果母枝を3芽の節でカットする方法である。

f:id:tamakich-DIY:20210109223705j:plain

↑ 剪定前

f:id:tamakich-DIY:20210109223729j:plain

↑ 剪定後

 

 短梢剪定は、マスカットベリーAのような2倍体品種の樹勢が弱いぶどうに適した剪定方法で、樹勢が強い巨峰などは、結果母枝を7芽程残す長梢剪定するらしいが、樹勢が強い程たくさん枝を残すという考え方は、素人の発想では逆に思えてくる。

 これには、樹勢が強いぶどうは剪定し過ぎてしまうと新梢がよく伸びるので、養分が新梢のみに消費されてしまい実付きが悪くなるという理由があるからなんだ。 

f:id:tamakich-DIY:20210109225436j:plain

↑ 剪定後 

f:id:tamakich-DIY:20210109225452j:plain

↑ 剪定後 (主幹は2階ベランダまで到達)

 

 バッサリ剪定し、ゴーヤネットも取り外せたので庭がすっきりした。

f:id:tamakich-DIY:20210103164217j:plain

↑ 剪定枝

 

 ついでにぶどうの木の表皮はがしをしてみた。

 表皮をはがす理由は、皮の裏に害虫が住み着く恐れがあるからなんだ。

 皮はがしは尖がったものでめくり上げれば、簡単にはがせるの面白い。 

f:id:tamakich-DIY:20210109224513j:plain 

 ↑ はがす前

f:id:tamakich-DIY:20210109224550j:plain

↑ はがし中

 今まで皮をはがして虫を発見したことは一度もないが、特に根元は虫がつきやすいと思うので念入りに。

f:id:tamakich-DIY:20210109230049j:plain