たまちゃんの裏庭道楽

たまちゃんの裏庭道楽

水耕栽培、果樹栽培、ナチュラルガーデン、DIY

ベランダ水耕栽培⑱ 強力エアーポンプと小玉スイカ

 

 今まで使っていたエアーポンプの風量に余裕がなかったので、強力エアーポンプ(AP-30P)を購入した。 f:id:tamakich-DIY:20210627225527j:plain

 4分岐装置込みで1万3千円ぐらいしたので、水耕栽培としての採算性は赤字に転落だが、水耕栽培は趣味と割り切ることにする。

 到着してみると思ってたよりも大きく感じた。

 外観が丸くてかわいらしいので勝手に小さいものと思い込んでいたようだ。

  また意外だったのは、電源スイッチがついていないこと。

 このポンプは浄化槽用(下水道が無い所で、トイレの汚水等を微生物で分解する水槽)なので連続稼働、湿気の多い環境での使用等を考慮し、あえてスイッチを設けてないのであろう。

 

動作確認

 このエアーポンプの定格風量は、30(L/min)で、今まで使用していたポンプの6倍以上。

 さっそく運転してみよう。 ワクワク

  コンセントを差し込むと、いきなり動き出す。

 ムム、けっこう音がでかい!

  風量が多いので、「スー」、「ポコポコ」という吐出音が大きいのは仕方がないとして、「ブーン」というモーター音もまあまあでかい。

 これは家の中で使える代物ではない。

 やってしまった。

 ヤフーオークションにでも出すしかないのか?

 しかし待てよ。

 静音設計ということで、評価が高かったこの機種で、これだけの音が出るということは他の機種はもっとうるさいに違いない。

 これだけの風量を確保するためには、仕方がないのかも。

 ヤフオク送りはいつでもできるので、とりあえず試行錯誤してみることにしたよ。

ポンプ騒音対策

 家の中や、バルコニーでの使用はあきらめ、庭に設置することを考えてみる。

 庭から水槽のある2階のバルコニーまでは、配管やホース等で空気を送れば何とでもなる。

 さっそくポンプを庭に持ち出して、買ってきたコンクリートブロックで四方に壁を作り、上からふたをして運転してみた。

f:id:tamakich-DIY:20210906152401j:plain

 しかし、まだ「ブーン」というモーター音は聞こえる。

 10メートル離れてもわずかに聞こえるぐらいの音で、これは低周波騒音なので厄介だ。

 近所迷惑になるし、深夜に動かせない。

 またヤフオク送りが頭に浮かんでくる。

 悩んだ末に、地面に穴を掘って、地下に設置することを思いついた。

 この案がうまくいけば、防音と、モーターから出る熱の問題も一気に解決できるかもしれない。

 なぜなら地中というのは、比熱の高い水分を含んでおり、かつ体積がほぼ無限で温度が一定しているからだ。

  

土穴に設置した場合の防音効果を検証

  穴を掘る場所は、クーラーの室外機の真下が、雨もしのげて、邪魔にならずちょうどよい。

 とりあえず垂直に深さ40センチほど掘ってみた。

f:id:tamakich-DIY:20210627225943j:plain

  試しにポンプを放り込んで運転してみる。

 その前に、ポンプが土ほこりを吸わないように準備する必要がある。

 このポンプの空気取り入れ口は上部にあり、オレンジのふたの周囲から空気を吸う構造になっていて、中にスポンジフィルターが入っている。

f:id:tamakich-DIY:20210627225539j:plain

 

 上から直接、土が降ってきた場合、フィルターが汚れるおそれがあるので、オレンジふたのネジを利用して、アルミ板のカバーを取り付け、さらにポンプ全体を不織布で包んでから穴に放り込むことにしたよ。 f:id:tamakich-DIY:20210627231641j:plain

 

 ポンプを土穴の中に入れて、ふたをして運転してみると、

 「シーン」、予想以上に無音になり、感動。

 この計画で進めて行くことを決断した。

 

  土穴の仕上げ

 土穴の深さは、最終60センチまで掘り下げ、水が沸かないことを確認し、底には砂利を敷き詰めた。 

 掘った穴は崩れないように、輪切りにしたポリタンクを使って上部を土留めした。

f:id:tamakich-DIY:20210627225956j:plain

 

 土穴のふたは、2センチぐらいの厚みの木板を使用し、上からコンクリートブロックを乗せることにした。 

f:id:tamakich-DIY:20210707221811j:plain

 

 配管の取り付け

 次は、2階のバルコニーまで空気を送るための配管を設置する。

 配管は既設の雨どいに沿わして立ち上げるので、雨どいの手前に土穴と同じ深さの溝を掘ってから、配管を通すための細いトンネルを開通させた。

f:id:tamakich-DIY:20210704081735j:plain

 

最終的な配管の施工は下図のとおり。

 

f:id:tamakich-DIY:20210629092636p:plain

 

 配管は塩化ビニル配管(VP13)を使用。

 塩ビ配管の接続には専用の接着剤を使用する。

 なおメンテナンスを考慮し、ポンプとの接続配管は接着剤を使用せず、差し込み&テープ巻きのみとする。

 塩ビ配管と4分岐装置(外径19mm)との接続は、耐圧ホース(内径19×外径26mm)を利用した。

 こっちのほうが専用のゴムホースを購入するより安くつくからだ。

 f:id:tamakich-DIY:20210704082037j:plain

 

 配管の立ち上がり部分は露出配管となるので、怪しい塩ビ配管や、電線が目立たないように、雨どい用の配管でカバーすることにした。

 これにより、塩ビ配管が日光で熱せられ中の空気温度が上昇することを防ぐこともできると思ったからだ。

 しかし雨どい用の配管は価格が高いのが難点、水耕栽培の採算はますます赤字になった。

f:id:tamakich-DIY:20210627230603j:plain

 

 

f:id:tamakich-DIY:20210704082055j:plain

 

 雨どい配管の上部は、あえて開放状態とすることで煙突効果による上昇気流で、わずかながら中の配管を冷やすことができるであろう。

f:id:tamakich-DIY:20210704083323j:plain

 

 当初、配管の先端につける4分岐装置は、目立たないように水槽の下部に設けていたが、水槽の水が空気配管に逆流し、空気が出なくなる症状が発生した。

f:id:tamakich-DIY:20210704082111j:plain

 

 そのため現在では、4分岐装置は水槽の上部に設置している。

f:id:tamakich-DIY:20210704082505j:plain

 ↑ 小玉スイカ

 

 配管の設置後、試運転してみると。

 4分岐装置からは勢いよくエアーが噴き出した。

 ポンプから4分岐装置までは6mぐらいの距離があるが全く問題ないようだ。

 しかし、ポンプ能力が高過ぎて、ブクブク音がうるさ過ぎる。

 これでは窓を開けたまま眠ることができない。

 ブクブク音を減らすには、風量をしぼるしかないが、4分岐装置のバルブをしぼってしまうと、空気の行き先がなくなりポンプが壊れてしまう。

 したがって、余った空気はどこかに逃がす必要がある。

 逃がし口には、風量を調整するためのバルブも取り付けなければならない。

 バルブは、4分岐装置をもう一つ購入し、逃がしバルブとして使用することにした。

 将来的に、水槽を増やすことも考慮したからだ。

 また逃がし口からは「スー」という騒音が発生するので、土穴の中で逃がすことで解決。 

f:id:tamakich-DIY:20210704082140j:plain



 小玉スイカ水耕栽培

 4月下旬

 今年は小玉スイカ水耕栽培に初挑戦。

 20リットル容器でスイカができるか少々不安はあるが、強力エアーポンプを導入することにしたので自信はある。

 下の写真で、手前がスイカである。

 今のところ何の問題もなく育っている。 f:id:tamakich-DIY:20210627231432j:plain

 ↑ 手前の右側が小玉スイカ

 

5月中旬

根が広がってきたので、そろそろポリタンクに移しかえる。

f:id:tamakich-DIY:20210730202922j:plain

 

6月中旬

 小玉スイカ水耕栽培、ほったらかしで育てていたら、つるがたくさん生えてきて、念願の雌花も咲きだした。

f:id:tamakich-DIY:20210709224913j:plain


 さっそく雄花を切り取って雌花に直接花粉をつける、人工授粉をやってみた。 

f:id:tamakich-DIY:20210627232528j:plain

 

しかし、なかなか実が付かない。

f:id:tamakich-DIY:20210627233056j:plain

 

 育て方に問題があるのかも?

 調べてみると、「親づるは本葉7枚程で芯止めし、子づるを3~4本伸ばす。」とある。

 既に親づるらしきはつるは相当伸びていたし、子づるも7本ぐらい発生していたので、処置が遅すぎた感があるが、とりあえず一番伸びているつるの先端を摘芯し、小づるも、もったいないが4本だけにしてみた。

f:id:tamakich-DIY:20210627232602j:plain

 ↑ 剪定した小づる。(本来はここまで伸びる前に剪定しなければならない)

 

 6月下旬

 ある朝、突然実が膨らんだ実を発見! 
f:id:tamakich-DIY:20210627233159j:plain

 

f:id:tamakich-DIY:20210627233340j:plain

 

f:id:tamakich-DIY:20210730230147j:plain

↑ 小玉スイカの根

7月中旬

 小玉スイカの収穫時期は受粉から35日程度。

 そろそろ収穫することにした。

f:id:tamakich-DIY:20210730202003j:plain

 

 包丁を少し入れただけで、パッカーンとはじけるように割れてしまった。

 こわごわ食べてみると、見た目よりも甘く、皮に近い白い部分にも甘みがのっておいしかったよ。

f:id:tamakich-DIY:20210730221545j:plain

 

7月下旬

 2個目のスイカは勝手に割れてしまったのですぐに収穫。

 こちらも大変甘かった。

 ひょっとして割れるまで待ってから収穫すると、ちょうど食べごろなのかも?

f:id:tamakich-DIY:20210730222131j:plain

 

ベランダ水耕栽培⑰ 養液全替、底ごみの取り除き方

9月上旬

養液全入れ替えの時期は8月初旬がいい

 収穫期の後、夏バテしたミニトマトであったが、養液全入れ替えが功を奏したのか効果が直ぐに表れ、枯れた様に見えた枝先から勢いのある葉が生えてきたよ。

 PH調整をしていても養液の水質は少しづつ悪化していたのかもしれない。

 水質悪化の理由としては塩濃度の上昇が考えられる。

 成長期のトマトは養液中の特定成分である硝酸態窒素、リン酸等のマイナスイオンを吸収しやすいアルカリ性になるが、これを抑えるためPHダウン剤を使用すると中和反応が起こり、結果として塩を生成してしまうはずだからだ。

 その他の理由としては、肥料成分の偏りや、水温上昇による酸欠で根が腐敗することによる水質悪化が考えられる。

 一度腐敗した根は復活しないので、養液を入れ替えても、新しい根が生えない限り効果は表れないだろう。

 

 去年のブログを振り返ると、やはり8月に入ってから急に元気がなくなってきたので、次回からは株が弱る前、つまり8月初旬ごろに必ず養液全入れ替えを実施することにするよ。

 

f:id:tamakich-DIY:20201212225943j:plain

 

それでもまだ葉はスカスカですが、、、

f:id:tamakich-DIY:20201212230120j:plain

 

 

9月中旬

9月中旬になると、花が咲きだしました。

確実に受粉させたいので、トマトトーンで活性化します。

f:id:tamakich-DIY:20201212230411j:plain

 

 

底ごみの取り除き方について

 ついでに水槽の底ごみを掃除をしよう。

 水槽の底には、茶色くなってちぎれた根がごみとして溜まっている。

 このちぎれた根は、様々な環境によるダメージで傷んだ根がその役割を終え少しずつ茶色くなり枯れていったものだ。

 これらの有機性のごみはそのままにしておくと腐敗して水質が悪くなるので、取り除く必要がある。

 たま吉の場合は、エアーリフト方式で養液を循環させているので、ノズルは詰まりにくいがストレーナーを設けていないため、時々掃除してやる必要があります。

 

 簡単にできる掃除の方法があるよ。

 用意するものは、下の写真のような少し大きめの手動式灯油ポンプと細かいメッシュの網。

 灯油ポンプは吸い込み部分が長すぎるので、カッターで切って短くしてある。

 

f:id:tamakich-DIY:20201103145554j:plain

 

 灯油ポンプの吸い込みノズルを水槽の底に差し込み、灯油ポンプの吐出側のノズルは水槽の開口部に置いた網の中に差し込みます。

 この状態でポンプをスコスコ動かすと、養液ごと底ごみが吸われ、吐出側から出てきた養液中のごみは網で取り除かれ、養液は水槽の中に戻ります。

 ノズルが透明なので、ごみが吸われている様子が確認しやすいよ。

 吸い込み側ノズルをごみが溜まりそうなところに動かしながら2分間ぐらい吸うと、概ねごみは無くなります。

 養液を無駄に捨てることもないし、根にも優しい方法なのでお勧めです。

 

 f:id:tamakich-DIY:20201103145612j:plain

f:id:tamakich-DIY:20201103145630j:plain

 

 ポンプを使った後は、水道水を吸わせて洗っておかないと養液の養分で藻が発生し、ノズルが緑色になってしまうので注意だよ。

f:id:tamakich-DIY:20201103145648j:plain

 

 

 

10月初旬

トマトが熟し始めたよ。

秋のトマトは、夏より数は少ないですが甘さがのっておいしいのだ。

f:id:tamakich-DIY:20201212231453j:plain

 

 枝先にはまだまだ花が咲きますが、この時期から咲く花が実になるころには冬になっているので実が熟しません、

 したがってこれから咲く花は先端の枝ごと摘心します。

 こうすることで無駄なエネルギーの消費を抑え、残った枝からの収穫を確実なものにするんだよ。

f:id:tamakich-DIY:20201212231207j:plain

 

 

 11月初旬

 今年のトマト栽培は終わりにしようかな、、、少し悩み中

f:id:tamakich-DIY:20201212231748j:plain

 

 

11月末

 寒くなってきたのでなかなか熟しません。

 ビニールハウスにすればもう少し行けると思うけど、枝がベランダの柵からはみ出ているのでビニールは掛けにくい、、、。

 ここらが限界でしょう、トマトさん今年もありがとうございました。

f:id:tamakich-DIY:20201212231855j:plain

 

ベランダ水耕栽培⑯ 明かりセンサーで昼間だけ自動ミスト散水にしてみた。

  たま吉のベランダ水耕栽培では、ポリタンク水槽が直射日光にさらされ、水温が上昇してしまうため、気化熱効果を利用したミスト自動散水を行っているが、夜間は必要ないので水道コックを閉めている。

 けれども時々朝にコックを開くのを忘れてしまいトマトにダメージを与えてしまうことがあった。

 これを防止するため、明かりセンサー(EEスイッチという)を導入し、夜は自動でミスト散水用の電磁弁を作動させないことにしたよ。

 明かりセンサーは下の写真のもので、値段は600円ぐらいで安いのだが、昔から存在する製品で信頼性は高い。

 照明用部品 TOSHIBA(東芝ライテック) 防犯灯用自動点滅器 OS-1033

f:id:tamakich-DIY:20200830153335j:plain

  この明かりセンサーは夜に照明を点灯させるためのスイッチであるから、暗くなるとセンサーの中のスイッチが入る仕組みになっている。

 しかし今、たま吉がやりたいのは昼間だけスイッチを入れて電磁弁を作動させたいのだ。

 そのためにはリレーと呼ばれるものを使用し、暗くなると逆にスイッチが入る回路にしてやる必要がある。

 

 リレーとは下記のようなもので、産業用に広く使用される機器である。   

OMRON(オムロン)ミニパワーリレー品番:MY2 AC100/110

f:id:tamakich-DIY:20200830153349j:plain

 このリレーに100Vを加えるとリレーの中の接点が動き、開いていた接点は閉じ(a接点という)、閉じていた接点は開く(b接点という)仕組みになっている。

 明かりセンサーのスイッチでリレーを作動させ、電磁弁をリレーのb接点につないで作動させる回路を組めば、暗くなるとb接点が開き電磁弁は作動せず、明るくなるとb接点が閉じ作動する。

 たま吉は下記のように回路を設計してみたよ。

  

f:id:tamakich-DIY:20200925123032j:plain

 

 明かりセンサーの電気配線は不要になったパソコンの電源コードを利用することにした。

f:id:tamakich-DIY:20200830153358j:plain

 

 電線同士の接続は圧着端子を利用したよ。圧着端子の先端は不要なのでカット。

 右側は圧着するための工具だよ。

 圧着した後は、ビニル絶縁テープを必ず巻く。

f:id:tamakich-DIY:20200830153409j:plain

 

 さて、明かりセンサーの取り付けはどうしようかな。

 雨が直接当たらないところで、明るい場所ならどこでもいいので、水耕栽培回路のコンセントを差し込んでいるケーブルに明かりセンサーを巻き付けて取り付けることにした。

 明かりセンサーは防雨型なので多少の雨なら大丈夫でしょう。

 f:id:tamakich-DIY:20200830153419j:plain

 

 

 電気回路とエアーポンプは最初はケースに入れていたが、放熱の効率よ良くするために現在は床に直置きにしている。

 エアーポンプは防振ゴムを引いているけどね。

 最後に、左側の木箱を被せれば、防音及び雨対策は問題ないね。

f:id:tamakich-DIY:20200830153429j:plain

 

ベランダ水耕栽培⑮ 春から夏のトマト、PH調整の重要性

4月下旬

 4月11日に栽培を開始した水耕栽培ミニトマトは順調に生育中。

 

f:id:tamakich-DIY:20200808101250j:plain f:id:tamakich-DIY:20200808101302j:plain

↑2020.4月下旬

 

5月下旬

 根がかなり伸びてきたので発砲スチロール水槽が手狭になってきた。

f:id:tamakich-DIY:20200808101321j:plain  f:id:tamakich-DIY:20200808101330j:plain

↑2020.5月上旬

 

いよいよ本番のポリタンク水槽に1本ずつ移しかえたよ。

 

f:id:tamakich-DIY:20200808101454j:plain

 成長すると葉が込み入ってくるのでこれくらいは間隔を開けとかないと。

布切れは自動散水で濡らして気化熱でポリタンクを冷やすためだよ。

 

エアリフトノズルは下の写真の様に根の間から突き出すようにセット。

f:id:tamakich-DIY:20200808101629j:plain

 

5月末

 トマトは まだ収穫できないけど、ぐんぐん育ってます。

f:id:tamakich-DIY:20200808102112j:plain

↑2020.5月末

 

 

 PH調整の重要性

6月初旬

 少し先端の葉の付け根の色が黄色になってきたのが心配だ。

f:id:tamakich-DIY:20200818233109j:plain

 

 少し葉が少し上向き気味なので、肥料切れのサインが出ているようだ。

 だけど肥料はたっぷりやっているんだけど何故かな?

f:id:tamakich-DIY:20200808102900j:plain

 ↑2020.6月初旬

 

 とりあえず養液のペーハーを調べてみると、ph7で中性になっているようだ。f:id:tamakich-DIY:20200808103431j:plain

 水耕栽培トマトの最適ペーハーは ph6〜6.5の弱酸性と言われているので、ここで去年買ったphダウン剤を使ってみることにした。

 このphダウン剤、昨年弱ったトマトに少しだけ使用したが、結局効果がよく分からなかったんだ。

f:id:tamakich-DIY:20200816164130j:plain

 

 しかし今回は説明書きのとおり培養液量の500分の1の量、つまり

  15リットル/500=30ml を注入してみたよ。

 そしてもう一度ペーハーを測ってみると、確かに少し酸性になっているような気がする。

 気がするとしか言えないのは、ペーハー試験紙でのph測定は色でしか判別できないし、水に漬けたらすぐ(1秒ぐらい)で読み取らないと色がどんどん変化していくので、じっくりペーハーを読み取るのが難しいからなんだ。

 だけどあえて数値で言うならph6.8ぐらいだろうか。

 

 phダウン剤を注入したのは朝だったが、夕方帰ってくると明らかに葉先の様子が違う。

 ピンと突っ張っていた葉先が、少し曲がって、緑色が濃くなって、なんとなく肥大している感じがする。

 どうやらこのphダウン剤効いているようだ。

 

 

 ここで水耕栽培におけるペーハー管理の重要性を強く感じたので、少し勉強してみた。

 簡単にまとめると下記のようなものだ。 

 水耕栽培では、植物の成長が激しいとき、養液中のある特定の成分(主に硝酸態窒素、次にリン酸等)の吸収が激しくなるが、それらはマイナスイオンであるため、結果としてプラスイオンが多くなりアルカリ性になるらしい。

 そこでプロの生産者は硝酸を入れて、ペーハーを調整しているのだそう。

 

 しかしインターネットで検索しても、硝酸は個人には販売してないのだ。

 それは硝酸は10%超で劇物指定されているからであろう。

 しかたないので個人で水耕栽培をする場合は、リン酸塩成分の入った市販のphダウン剤を使用するしかなさそうだ。

 ちなみにたま吉が使っているPHダウン剤はをエコゲリラから買ったものだが、現在はボトルのデザインが変更になっているようだ。

  

【12時迄で即日発送】 水耕栽培 pH ダウン剤 だるそうな時のサプリ 500mL おうちのやさいシリーズ 液体肥料 液肥 エコゲリラ 【あす楽】

 

 

6月中旬

 エアーリフトとph調整とトマトトーンのおかげなのか、例年よりかなり立派なトマトの房が育っている。

 なんと数えてみると一房に32個もトマトが成っていたよ。

 f:id:tamakich-DIY:20200816164936j:plain

↑ 2020.6月中旬

 

7月初旬

 水耕栽培は今までで一番順調といってもいいような出来だ。

f:id:tamakich-DIY:20200816165206j:plain

↑ 2020.7月初旬

 

 せっかく沢山実ってきたトマト、強風で落下するのを防ぐため昨年と同じように防虫ネットを張ったよ。 

f:id:tamakich-DIY:20200816165618j:plain

↑2020.7月初旬

 

 トマトトーンのせいかな、こんなへんてこりんなトマトができちゃったよ。 

f:id:tamakich-DIY:20200816165508j:plain

 

 

8月初旬

 一通り収穫を終えたトマトは少しお疲れ気味。 

 

 自動ミスト散水を間違って停止してしまったり、エアーリフトノズルの吸い込み口に根っこが詰まっりするトラブルもあったりしたのでその影響かも。

f:id:tamakich-DIY:20200808150157j:plain

↑2020.8月初旬 真中のサントリーシュガーミニ

 

 先端の葉が塩を吹いたような状態になり元気がない。

 毎年この時期なると成り疲れでこのような状態になりやすい。

f:id:tamakich-DIY:20200830101739j:plain

↑2020.8月初旬 真中のサントリーシュガーミニ

 

f:id:tamakich-DIY:20200830103042j:plain

↑2020.8月初旬 右端のサントリーシュガーミニ

 

 3本のトマトの内、出だしが好調だったサントリー純あまが一番疲弊しているようだ。 

 このサントリー純あまは縦長のトマトだが、名前から想像するほどの甘さはなく、全く同じ条件で育てたサントリーシュガーミニの方が断然うまい。

 来年からは縦長のトマトは買わないことにするよ。

f:id:tamakich-DIY:20200830101559j:plain

 ↑2020.8月初旬 サントリー純あま

 

 これだけ夏の気温が高くなるとトマトが弱るのはしかたないが、これ以上弱ると再起不能になってしまうので、寒冷紗をかけて日射を避け、少しトマトを休ませることにしたよ。

 f:id:tamakich-DIY:20200816233234j:plain

 

 寒冷紗の端を袋折りして、所々を釣り糸で結び、ポリロープを通して取り付けたよ。

f:id:tamakich-DIY:20200816233044j:plain

↑ 寒冷紗

 

  お疲れ気味トマトの養液のphを調べてみると、phダウン剤を入れてないのにもかかわらずかなり酸性になっている。

f:id:tamakich-DIY:20200808150212j:plain

 これは成長が止まっているせいもあるが、養液中に溜まった老廃物が腐敗することでも酸性になるらしいので、養液が腐ってきているのかもしれないぞ?

 とりあえず真ん中のサントリーシュガーミニのみ、養液を全入れ替えしてみて様子をみることにしたよ。

 入れ替えた養液には、薄め(1000倍希釈)の液肥を加えることにした。

 何故なら、気温が暑すぎて成長が遅いからだよ。

 

  

8月中旬

 ガビーン、ついに一番弱っていたトマト’(サントリー純あま)が再起不能になったようだ。

 原因はミスト散水の水が水槽に入って来てしまい、水位が満タンになり、エアーリフトがうまく機能せず、酸欠になったものと思われる。

 生ぬるい養液には少し腐敗臭がある。

f:id:tamakich-DIY:20200816233255j:plain

↑ 2020.8月中旬

   

 サントリー純あまはもう見捨てることにして、右端のサントリーシュガーミニについても、再起不能になる前に、養液を全部入れ替えることにした。
f:id:tamakich-DIY:20200816233026j:plain

↑ 2020.8月中旬

 

 まだ夏の暑さは続いているが、4日前に全部入れ替えをした真ん中のサントリーシュガーミニには既に復活の兆しが見えてきた。 

f:id:tamakich-DIY:20200816233919j:plain

 もう少し早いタイミングで全部入れ替えすればよかったかな。

 今思えば先端の葉に塩が吹いたような症状が現れたときに入れ替えすべきだったのだろう。

 

 やれることはすべてやったので、あとはこの異常に暑い夏を乗り切ってくれることを祈るしかない。