たまちゃんの裏庭道楽

たまちゃんの裏庭道楽

水耕栽培、果樹栽培、ナチュラルガーデン、DIY

ベランダ水耕栽培⑱ 強力エアーポンプと小玉スイカ

 

 今まで使っていたエアーポンプの風量に余裕がなかったので、強力エアーポンプ(AP-30P)を購入した。 f:id:tamakich-DIY:20210627225527j:plain

 4分岐装置込みで1万3千円ぐらいしたので、水耕栽培としての採算性は赤字に転落だが、水耕栽培は趣味と割り切ることにする。

 到着してみると思ってたよりも大きく感じた。

 外観が丸くてかわいらしいので勝手に小さいものと思い込んでいたようだ。

  また意外だったのは、電源スイッチがついていないこと。

 このポンプは浄化槽用(下水道が無い所で、トイレの汚水等を微生物で分解する水槽)なので連続稼働、湿気の多い環境での使用等を考慮し、あえてスイッチを設けてないのであろう。

 

動作確認

 このエアーポンプの定格風量は、30(L/min)で、今まで使用していたポンプの6倍以上。

 さっそく運転してみよう。 ワクワク

  コンセントを差し込むと、いきなり動き出す。

 ムム、けっこう音がでかい!

  風量が多いので、「スー」、「ポコポコ」という吐出音が大きいのは仕方がないとして、「ブーン」というモーター音もまあまあでかい。

 これは家の中で使える代物ではない。

 やってしまった。

 ヤフーオークションにでも出すしかないのか?

 しかし待てよ。

 静音設計ということで、評価が高かったこの機種で、これだけの音が出るということは他の機種はもっとうるさいに違いない。

 これだけの風量を確保するためには、仕方がないのかも。

 ヤフオク送りはいつでもできるので、とりあえず試行錯誤してみることにしたよ。

ポンプ騒音対策

 家の中や、バルコニーでの使用はあきらめ、庭に設置することを考えてみる。

 庭から水槽のある2階のバルコニーまでは、配管やホース等で空気を送れば何とでもなる。

 さっそくポンプを庭に持ち出して、買ってきたコンクリートブロックで四方に壁を作り、上からふたをして運転してみた。

f:id:tamakich-DIY:20210906152401j:plain

 しかし、まだ「ブーン」というモーター音は聞こえる。

 10メートル離れてもわずかに聞こえるぐらいの音で、これは低周波騒音なので厄介だ。

 近所迷惑になるし、深夜に動かせない。

 またヤフオク送りが頭に浮かんでくる。

 悩んだ末に、地面に穴を掘って、地下に設置することを思いついた。

 この案がうまくいけば、防音と、モーターから出る熱の問題も一気に解決できるかもしれない。

 なぜなら地中というのは、比熱の高い水分を含んでおり、かつ体積がほぼ無限で温度が一定しているからだ。

  

土穴に設置した場合の防音効果を検証

  穴を掘る場所は、クーラーの室外機の真下が、雨もしのげて、邪魔にならずちょうどよい。

 とりあえず垂直に深さ40センチほど掘ってみた。

f:id:tamakich-DIY:20210627225943j:plain

  試しにポンプを放り込んで運転してみる。

 その前に、ポンプが土ほこりを吸わないように準備する必要がある。

 このポンプの空気取り入れ口は上部にあり、オレンジのふたの周囲から空気を吸う構造になっていて、中にスポンジフィルターが入っている。

f:id:tamakich-DIY:20210627225539j:plain

 

 上から直接、土が降ってきた場合、フィルターが汚れるおそれがあるので、オレンジふたのネジを利用して、アルミ板のカバーを取り付け、さらにポンプ全体を不織布で包んでから穴に放り込むことにしたよ。 f:id:tamakich-DIY:20210627231641j:plain

 

 ポンプを土穴の中に入れて、ふたをして運転してみると、

 「シーン」、予想以上に無音になり、感動。

 この計画で進めて行くことを決断した。

 

  土穴の仕上げ

 土穴の深さは、最終60センチまで掘り下げ、水が沸かないことを確認し、底には砂利を敷き詰めた。 

 掘った穴は崩れないように、輪切りにしたポリタンクを使って上部を土留めした。

f:id:tamakich-DIY:20210627225956j:plain

 

 土穴のふたは、2センチぐらいの厚みの木板を使用し、上からコンクリートブロックを乗せることにした。 

f:id:tamakich-DIY:20210707221811j:plain

 

 配管の取り付け

 次は、2階のバルコニーまで空気を送るための配管を設置する。

 配管は既設の雨どいに沿わして立ち上げるので、雨どいの手前に土穴と同じ深さの溝を掘ってから、配管を通すための細いトンネルを開通させた。

f:id:tamakich-DIY:20210704081735j:plain

 

最終的な配管の施工は下図のとおり。

 

f:id:tamakich-DIY:20210629092636p:plain

 

 配管は塩化ビニル配管(VP13)を使用。

 塩ビ配管の接続には専用の接着剤を使用する。

 なおメンテナンスを考慮し、ポンプとの接続配管は接着剤を使用せず、差し込み&テープ巻きのみとする。

 塩ビ配管と4分岐装置(外径19mm)との接続は、耐圧ホース(内径19×外径26mm)を利用した。

 こっちのほうが専用のゴムホースを購入するより安くつくからだ。

 f:id:tamakich-DIY:20210704082037j:plain

 

 配管の立ち上がり部分は露出配管となるので、怪しい塩ビ配管や、電線が目立たないように、雨どい用の配管でカバーすることにした。

 これにより、塩ビ配管が日光で熱せられ中の空気温度が上昇することを防ぐこともできると思ったからだ。

 しかし雨どい用の配管は価格が高いのが難点、水耕栽培の採算はますます赤字になった。

f:id:tamakich-DIY:20210627230603j:plain

 

 

f:id:tamakich-DIY:20210704082055j:plain

 

 雨どい配管の上部は、あえて開放状態とすることで煙突効果による上昇気流で、わずかながら中の配管を冷やすことができるであろう。

f:id:tamakich-DIY:20210704083323j:plain

 

 当初、配管の先端につける4分岐装置は、目立たないように水槽の下部に設けていたが、水槽の水が空気配管に逆流し、空気が出なくなる症状が発生した。

f:id:tamakich-DIY:20210704082111j:plain

 

 そのため現在では、4分岐装置は水槽の上部に設置している。

f:id:tamakich-DIY:20210704082505j:plain

 ↑ 小玉スイカ

 

 配管の設置後、試運転してみると。

 4分岐装置からは勢いよくエアーが噴き出した。

 ポンプから4分岐装置までは6mぐらいの距離があるが全く問題ないようだ。

 しかし、ポンプ能力が高過ぎて、ブクブク音がうるさ過ぎる。

 これでは窓を開けたまま眠ることができない。

 ブクブク音を減らすには、風量をしぼるしかないが、4分岐装置のバルブをしぼってしまうと、空気の行き先がなくなりポンプが壊れてしまう。

 したがって、余った空気はどこかに逃がす必要がある。

 逃がし口には、風量を調整するためのバルブも取り付けなければならない。

 バルブは、4分岐装置をもう一つ購入し、逃がしバルブとして使用することにした。

 将来的に、水槽を増やすことも考慮したからだ。

 また逃がし口からは「スー」という騒音が発生するので、土穴の中で逃がすことで解決。 

f:id:tamakich-DIY:20210704082140j:plain



 小玉スイカ水耕栽培

 4月下旬

 今年は小玉スイカ水耕栽培に初挑戦。

 20リットル容器でスイカができるか少々不安はあるが、強力エアーポンプを導入することにしたので自信はある。

 下の写真で、手前がスイカである。

 今のところ何の問題もなく育っている。 f:id:tamakich-DIY:20210627231432j:plain

 ↑ 手前の右側が小玉スイカ

 

5月中旬

根が広がってきたので、そろそろポリタンクに移しかえる。

f:id:tamakich-DIY:20210730202922j:plain

 

6月中旬

 小玉スイカ水耕栽培、ほったらかしで育てていたら、つるがたくさん生えてきて、念願の雌花も咲きだした。

f:id:tamakich-DIY:20210709224913j:plain


 さっそく雄花を切り取って雌花に直接花粉をつける、人工授粉をやってみた。 

f:id:tamakich-DIY:20210627232528j:plain

 

しかし、なかなか実が付かない。

f:id:tamakich-DIY:20210627233056j:plain

 

 育て方に問題があるのかも?

 調べてみると、「親づるは本葉7枚程で芯止めし、子づるを3~4本伸ばす。」とある。

 既に親づるらしきはつるは相当伸びていたし、子づるも7本ぐらい発生していたので、処置が遅すぎた感があるが、とりあえず一番伸びているつるの先端を摘芯し、小づるも、もったいないが4本だけにしてみた。

f:id:tamakich-DIY:20210627232602j:plain

 ↑ 剪定した小づる。(本来はここまで伸びる前に剪定しなければならない)

 

 6月下旬

 ある朝、突然実が膨らんだ実を発見! 
f:id:tamakich-DIY:20210627233159j:plain

 

f:id:tamakich-DIY:20210627233340j:plain

 

f:id:tamakich-DIY:20210730230147j:plain

↑ 小玉スイカの根

7月中旬

 小玉スイカの収穫時期は受粉から35日程度。

 そろそろ収穫することにした。

f:id:tamakich-DIY:20210730202003j:plain

 

 包丁を少し入れただけで、パッカーンとはじけるように割れてしまった。

 こわごわ食べてみると、見た目よりも甘く、皮に近い白い部分にも甘みがのっておいしかったよ。

f:id:tamakich-DIY:20210730221545j:plain

 

7月下旬

 2個目のスイカは勝手に割れてしまったのですぐに収穫。

 こちらも大変甘かった。

 ひょっとして割れるまで待ってから収穫すると、ちょうど食べごろなのかも?

f:id:tamakich-DIY:20210730222131j:plain

 

分銅式ガット張り器②「HandsWin S-60」の使い方

 ここからは、実際に分銅式ガット張り器「HandsWin S-60」を使ったガットの張り方を説明するよ。

  メインにAKPRO16、クロスにシグナムプロ HYPERION(1.23mm)のハイブリッド張りで、どちらも58LBで張っていきますが、ノットの結び方等基本的なことは省略します。

 

1.ラケットをガット張り器に固定する。

 下の写真の説明のとおり、ラケット支持部でラケットを固定する。

f:id:tamakich-DIY:20210417230924j:plain

 

ちなみに「HandsWin S-60」はバトミントンラケットにも対応している。

f:id:tamakich-DIY:20210213084418j:plain

 

 2.テンション(張力)を設定する。

 分銅の矢印の位置を、設定テンション(LB)に合わせて分銅を固定する。

f:id:tamakich-DIY:20210224221757j:plain

 

3.メインストリングをグロメット穴に通して、ストリングを手で軽く引っ張った状態にして、ダブルストリングクランプで中心の2本を同時に挟む。 

f:id:tamakich-DIY:20210214224710j:plain

 

〈ダブルストリングクランプについて〉

 ダブルストリングクランプは、一度つかむと手を放してもつかんだままになり、レバーを押すと解放されるバイスプライヤーと呼ばれる一般的な工具を改造したもので、分銅式ガット張り器で使用するためにグリップ部は独特な形状になっていて、ストリングが滑らないように、両表面にザラザラの加工を施した金属が中央にはさまっている。

 つかみの強さ(つかみ幅)は、ハンドルの後ろにある六角穴ボルトの締め具合で微調可能。 f:id:tamakich-DIY:20210214224656j:plain

 

4.ストリングの片側をグリッププレート上に引っ張ってくる。

f:id:tamakich-DIY:20210322174209j:plain

 

〈グリップ機構部について〉

 グリップ機構部は、ストリングをつかんで設定したテンションで引っ張り、保持する「HandsWin S-60」の核となる部分なので詳細な写真を載せておく。

 すべて金属パーツを使用し堅牢かつ精密にできている。

 グリップ機構部はテンションロッドを起こさない限り、魚釣りで使うリールと同じように逆回転(正面から見て反時計回り)しない構造になっている。

f:id:tamakich-DIY:20210224231523j:plain

 

  5.グリッププレートのピンにストリングを1周巻き付ける。

f:id:tamakich-DIY:20210322174300j:plain


6.巻き付けたストリングを今度は、グリッププレートの下に通す。

f:id:tamakich-DIY:20210322174331j:plain


7.手前の黒いハンドルでグリップ機構部を時計回りに回すと、グリッププレート上のストリングにテンションがかかるので、それまでバネで浮いていたグリッププレートが下に押し付けられ、下側のストリングが挟まれる。

f:id:tamakich-DIY:20210322174720j:plain

 

8.ある程度の位置まで回すと、ストリングのテンションでハンドルが重くなる。

f:id:tamakich-DIY:20210322174808j:plain

 

9.ハンドルから手を放す。

 手を放しても、この時すでにグリップ機構部にはテンションロッドと分銅の重さが作用しているため戻らない。

 しかしまだテンションロッドは床に着地しているので、ストリングには全荷重はかかっていない。

 これからさらに強いテンションを加えるために、分銅の力を使っていく。

 そのためには分銅を床から持ち上げてテンションロッドを水平にする必要がある。

 しかしこのままテンションロッドを持ち上げると、グリップ機構部も一緒に反時計回りに動いてしまうため、テンションがゆるんでしまう。

  

f:id:tamakich-DIY:20210422234620j:plain

 

 

10.グリップ機構部にストッパーをかける。

  テンションロッドを持ち上げても、グリップ機構部が反時計回りしないようストッパーをかける。

 このストッパーも「HandsWin S-60」独自の便利な機能である。

f:id:tamakich-DIY:20210322175248j:plain

 

11.ストッパーをかましたまま、テンションロッドを水平位置より少しだけ高く持ち上げる。

f:id:tamakich-DIY:20210322175303j:plain

 

12.テンションロッドとストッパーから手をそっと放す。

 手を放すと、ストリングにはテンションロッドと分銅の荷重がかかり、ストッパーはバネで解放される。

  この時、テンションロッドが水平になっていれば、ストリングには設定テンションがかかった状態になる。   

f:id:tamakich-DIY:20210422234543j:plain

 

13. テンションロッドが斜め下に傾いているときは、まだ設定テンションに達してないので、もう一度ストッパーをかまして10項から作業を繰り返す。

 この作業多少しんきくさいが、これこそが分銅式ガット張り器の利点。

 ガット張り中にガットがゆるんできたときテンションをかけたまま設定テンションに調整することは、バネ式の様に最初の引きでテンションが決まってしまう方式ではできない。

 つまり分銅式は高級な電動式と同じことができるというわけ。

f:id:tamakich-DIY:20210322180027j:plain

 

 14.設定テンションになったら、ストリングをダブルストリングクランプで下の写真のとおり、なるべくフレームの際ではさむ。 

f:id:tamakich-DIY:20210322184159j:plain

 

15.テンションはクランプで保持されたので、グリップ機構部を解放する。

 ストッパーをかまさずにテンションロッドを持ち上げると、グリップ機構部が反時計回りするので勝手にストリングが解放される。
f:id:tamakich-DIY:20210322184117j:plain

 

16.もう片方のストリングにも同様にテンションをかける。(4~13項を参照)

f:id:tamakich-DIY:20210322184307j:plain


17.もう片方のストリングのテンションロッドが水平になったら、中央のクランプを解放する。

f:id:tamakich-DIY:20210322184242j:plain

 

18.テンションロスを取り除く

 テンションロスは、グロメット部での摩擦や、張力が発生してない区間によって生じる見えないゆるみです。

 このゆるみは引っ張ったままの状態で、ストリングを直接手で広げて取り除く。

 ゆるみを取り除くと、ストリングが伸びるのでテンションロッドは少し下がってくるので、もう一度ストッパーをかまして10項からの作業を行い、テンションロッドを水平にする。 

f:id:tamakich-DIY:20210322184032j:plain
f:id:tamakich-DIY:20210322184051j:plain

 

19.テンションロスを取り除き、完全に設定テンションになったら、フレームの際でクランプをはさむ。(最初のこの時だけクランプ同士が近すぎて、少々はさみにくい。)

f:id:tamakich-DIY:20210328152416j:plain

 

20.全く同様の作業でどんどんストリングを張っていく。

f:id:tamakich-DIY:20210328153434j:plain


 その都度、テンションロスは取り除く。
f:id:tamakich-DIY:20210322184908j:plain

 

21,最後にテンションをかけるときは、結びの部分で生じるゆるみと相殺するため、分銅を4lbぐらい高めにセットする。

 設定テンションになったらクランプする。

f:id:tamakich-DIY:20210328152708j:plain

 

 22.メインストリングの結びの穴(ラケットによって位置が異なる。)にストリングを通す。

 ストリングを斜めにカットし、ラジオペンチでちょっとずつ押し込んでやると通し易い。また先にオウルを突き刺してクセをつけてやると通し易くなる。

f:id:tamakich-DIY:20210328161058j:plain

 

23.メインストリングを結ぶ

 結び方は、特に解説しないが、グロメットにめり込まないダブルノットがお勧めだ。 f:id:tamakich-DIY:20210429000038j:plain

  

f:id:tamakich-DIY:20210429000059j:plain

 

~ ここからはクロスストリングだよ。~

 24.クロスストリングの最初の結び

 この結び方は、「HandsWin S-60」を買ったときに取扱説明書に記載されていた独特な結び方で、グロメットにめり込みにくく、たま吉も気に入っているので紹介しておくよ。 

f:id:tamakich-DIY:20210425231737j:plain


25.クロスも同様の作業でテンションをかけていく。

 たま吉はハイブリット張りと言って、メインとクロスに別のストリングを張っているが、クロスストリングがポリエステル素材なので、針金のようにクセが付きやすく、グロメット部でのテンションロスが特に生じやすい。

 したがって緩み取り作業は入念に行う必要がある。 

 下の写真はクロスストリングに最初のテンションを加えたところ。

 テンションロッドが水平になっているので設定テンションがかかっているはずだが、、、

f:id:tamakich-DIY:20210425231218j:plain

 

 ここでグロメット部での摩擦によるテンションロスを取り除くために、テンションをかけたままストリングを手前に引っ張ってストレッチをかけると、

f:id:tamakich-DIY:20210425231230j:plain

 

 ゆるみが取れてストリングが伸び、テンションロッドがまた下がってしまった。

 これがテンションロスがあった証拠なのだ。

f:id:tamakich-DIY:20210425231241j:plain

 

 ゆるみが取れたらクランプではさむ。

 クロスのストリングをはさむ場合、メインストリングをよけて下の写真のように先端でつかむことになるので、クランプのつかみ強さ(つかみ幅)を調整する必要がある。

f:id:tamakich-DIY:20210425231250j:plain


26.最後にクロスストリングを結んだら終了。

 結ぶ前には4lb程テンションをアップしてからクランプすることを忘れずに。

f:id:tamakich-DIY:20210426231951j:plain

 

ダブルノット

f:id:tamakich-DIY:20210426232705j:plain

 

分銅式ガット張り器① 購入のきっかけ、ラインナップ

 テニスが好きだからと言って、個人でストリングマシンまで持っている人はそんなにいないと思いますが、安くて持ち運びができる分銅式ガット張り器は持っていても損はないです。

f:id:tamakich-DIY:20210328163338j:plain

分銅式ガット張り器を購入したきっかけ

1.ガットを張る人や、ストリングマシンによってガットの仕上がりが全く違ってくるから。

 たま吉も以前は、ガット張りマイスターの店長がいるテニスショップを利用していたが、某店は仕上がりテンションが他店で張るよりかなり高く感じるので、わざと標準よりテンションを落としてオーダーしていたことがあった。

 おそらくガット張りが上手い人ほど、ガットがゆるまないように作業を進めるので、張りが強くなる傾向があると考えられる。

 逆に言えば、ガット張り初心者の新人コーチなどが張ると、張りたてでもガットがヨレていたりするので注意が必要だ。

 また高価な電動ストリングマシンほど、機械的剛性が強くなりガットの張力に負けないようになったり、プレストレッチ機能が付いていたりするので、仕上がりテンションは高めになる傾向があると思われる。

 同じテンションで注文していても、バラツキがあるのは当然のことと考え、絶対的な数値にこだわるより、自分が気に入ったテンションとガットの組み合わせが見つかったら、次回以降も同じ店の同じ人に張ってもらうのがいいだろう。

2.自分に合った究極のガットやテンションセッティングを探求したいから。

 一度気に入ったガットを見つけても、自分の思うようにプレイできなかったりすると、ガットのせいにしてしまう人は多いだろう。

 そうすると、また別のガットに手を出したり、別の張り方を試したりしたくなるが、 自分にとって最適なセッティングを見つけるためには、様々なガットを様々な張り方で納得が行くまで試す必要がある。

 しかし一般庶民はそんなことに費用を掛けられない。

 そんなたま吉のような人間は、自分でガットを張るしかない。

 ガット張りを経験していくと様々な発見がある。

 ガット張りはテンションやガットの種類、組み合わせ以外にも、ストリングマシンに固定するときの強さや、ゆるみ取り作業のさじ加減でもセッティングが変わってしまうのだ。

 セッティングが変わると、特にスナップバック効果に影響が出やすい。

 スナップバックが効き過ぎると、スピン過多になったり速いスイングに対するコントロール性が悪くなったりする。

 逆にスナップバックが全くないと、ガットの反発力が生かせず、打感が重くなり、スピンもかからず球速も遅くなってしまう。

 3.ガットの寿命は短い

  ガットの寿命はほとんどの初心者の方が思っているより短い。

 週2回使用しているたま吉の場合でさえ、2.5カ月ぐらいが寿命。

(これはAKPRO16(メイン)とシグナムプロ HYPERION(1.23mm) のハイブリッドの場合で、どちらもテンション維持率は高いとされている。)

 もしガットがポリエステルガットの「ルキシロン ALU POWER」だったとしたら、たま吉の感覚では、わずか1日で使用感が変化していることを感じる。

 ガットが最高の状態にあるときは、打感を感じないのに球がものすごく速く飛び、コントロールも良い。

 それが段々悪くなったと感じた時が寿命である。

 

 ガットが切れたり、やせ細ったり、ノッチが深くなったりした時は、とっくの昔にガットは死んでいる状態で、そんなガットはたいてい打感が強くなるので腕を痛めてしまうおそれもある。

4.費用を気にせずガット張替できるから

 もし自分でガットが張れたら、ガット代だけで済む。

 ある程度気に入ったガットが見つかり、そのガットをロールで購入すれば、ガット代は1回700円ぐらいで済むし、最近では通販でロールガットをカットしたものをメール便で安く入手することもできるので、様々なテンションやハイブリッド張りの組み合わせ等を思う存分試すことができる。

 「HandsWin S-60」の場合、価格は5万円ぐらいなので、一般的なガット張り工賃を1700円とするとガット張り替えを30回も行えば元が取れる計算になる。

 ただし、張替にかかる労力や時間を消費することになるが、お店にガットを持って行ったり、取りに行ったりすることと相殺されると考えればそれほどでもない。

 

5.分銅式ガット張りマシンは、手の届く価格なのに信頼ができ手軽だから。

 分銅式ガット張り器は重力でテンションをかけるので、調整が必要なばね式や電動式ストリングマシンよりある意味正確で、構造が単純なので直感的に作業を進めることができる。

 また重量が10kgぐらい(「HandsWin S-60」の場合)と軽いのでどこへでも持ち運べ、座ったままでも作業ができる。

 ちなみに電動ストリングマシンは45kgぐらいあるので簡単には動かせないし置き場所にも困る。 

6.手先が器用なので、ガット張りをマスターする自信があったから。

 ガット張り器を買ったはいいけど張れなかったでは残念。

 ガット張り器で器用さが求められるところは、フレームにストリングを通すときに重なったストリングをよけながら通すときぐらいでしょう。

 クランプの挟む強さを調整したり、グロメット部のストリングの緩みをしごいたり、ノットを結ぶ時も多少気は使うが難しいことではないよ。 

7.ガット張りが上達したら、ちょっとした小遣い稼ぎができるかもしれないから。

 「自分でガット張りをしています」とテニス仲間に言うと、格安工賃にしているせいか結構依頼が来るようになります。

 ただしテニススクールでは営業妨害になるといけないので、宣伝しない方が無難だね。

 

  

兵丹島オリジナルストリングマシン「HandsWin S-60」 について

  いろんなテニス用分銅式ガット張り器を調べまくった結果、たま吉が購入したのは、

 

 HandsWin(ハンズウィン)テニスS-60ストリングマシン

 

   決め手は、詳しい写真解説があり、1年間の保証付きで販売元も信頼できそうだったからだ。

f:id:tamakich-DIY:20210213081903j:plain

f:id:tamakich-DIY:20210213082254j:plain

  このマシンを使い始めたのは3年ほど前、使い方は取扱説明書にすごく詳しく書かれていたので不安はなかった。

 またストリングガイドという本が付いていて、様々なメーカーのラケットについて、ガットの必要長さ、最初と最後に通す穴の位置、結びめ(ノット)の位置等が記載されている。

f:id:tamakich-DIY:20210212234923j:plain

  初めてこのマシンでガット張りをしたときは、取扱説明書を片手に試行錯誤で、ほぼ1日かかってしまったが、1回目でも失敗することもなく、なんとか張り終えることができた。

 現在では、概ね1時間半で張れるようになったよ。(しっかりゆるみを取りながら張った場合)

 

分銅式ガット張り器② 「HandsWin S-60」の使い方

 

 分銅式ガット張り器のラインナップ

 国内で買える分銅式ガット張り器は残念ながら少ない。

 「HandsWin S-60」の場合も、兵丹島さんのオリジナル商品となるため、取扱量もそれほど多くないと思われる。

 購入を考えている方は、早めに購入したほうがいいだろう。

 「HandsWin S-60」 以外ではテニス用としては下記がある。

 

① AM1950オールマイティーマニュアルマシン

 ベースからの固定クランプ方式なので、フライングクランプ方式よりテンションロスが抑えられることが期待できる。

 

Tourna ドロップウェイトストリングマシン 150-CS

 こちらも固定クランプ方式 

  

ガンマスポーツX - 2テニスラケットStringing Machine

  

 

Klippermate(クリッパーメイト)テニスUSA製ガット張り機

 こちらは、価格が安いが普及品なので信頼できそうです。

 

 分銅式以外の手動式ガット張り器

世界で最小・最軽量マニュアルストリングマシンマイストリンガー MiStringer(マイストリンガー)ストリングマシン(ガット張り機)

 ラケット支持部は6点支持でそれぞれを六角レンチで固定。

 こちらは「EZ-プル」という独自の方式でテンションをかける機種で、クランプもテーブルの穴に突き刺してからはさむという独特の方法で固定クランプを実現している。

 また 高圧縮アルミニウムモールディングと高品質スチールで組まれた本体なのに重量がわずか2.7kgしかないのが驚きである。

 ラケット支持部は6点支持でそれぞれを六角レンチで固定。

トアルソン テニス・バドミントン ストリングマシン X-STi/手動ストリングマシン(1503222I)

 こちらは、バネ式のガット張り器。

 有名メーカー品なので信頼感があるね。 

 

 

 

 

レモン栽培⑦ 生え放題にしていた夏枝の剪定

2021.3月中旬

 昨年は、あえて夏枝や秋枝を生え放題にしてみた。

 理由は、葉数が少なかったことと、木の成長を優先したかったからで、夏枝は無駄なエネルギーを消費するが、木自体は大きくなるので根も広がり丈夫になるのでは?と考えたからだ。

 また冬場の寒風を防御するためにも夏枝があった方がいいと思ったしね。

 昨年春に、古い葉は全て落としていたので、下の写真の葉は全て昨年の春以降に生えたものだ。

 わかりやすいように夏枝は赤線、秋枝は青線で描いてみたよ。

f:id:tamakich-DIY:20210319235205j:plain

 

 夏枝は下の写真のように徒長枝になりやすい。

 また秋になると、春枝や夏枝の先端からさらに秋枝が伸びてくる。

 これらの枝には実はつかないので、冬が終わったら剪定するよ。

f:id:tamakich-DIY:20210319235216j:plain

 

 秋枝は、春枝より色が薄いので見分けられる。

f:id:tamakich-DIY:20210320003929j:plain

 

f:id:tamakich-DIY:20210319235234j:plain

  2月には、今年もブドウの木との境目に深穴を掘って、寒肥として発酵牛糞堆肥と牛骨粉を仕込んだ。

 今年は寒波が厳しかったので、葉が例年のように黄色くなってしまったが、それでも防寒対策なしで、なんとか耐えてくれた。

 葉が黄色くなる対策としては、コンポスト腐葉土に油粕を少々加えたものも表層の所々にまいておいた。

 油粕のような窒素肥料は葉肥(はごえ)とも言われているからね

  あとは春枝が生えるのを待つだけだよ。