たまちゃんの裏庭道楽

たまちゃんの裏庭道楽

水耕栽培、果樹栽培、ナチュラルガーデン、DIY

ボールレスキューについて

1.ボールレスキューとは

 最近、テニス仲間がボールレスキューという物を購入したと言うので、さっそくインターネットで調べてみて、こんな商品があったのかと少し驚いた。

 この商品は、加圧することによりボールのエア抜けを防ぐだけでなく、外からの圧でエアの抜けたボールも多少復活できるというものである。

 フェルトは傷んでないのにエアが抜けただけでボールを捨ててしまうのはもったいないし、購入費用もかさむので、このような商品があると助かる。

 しかしこのボールレスキュー以外に、このような商品はあまり存在しないようだ。

 おそらく、そのような商品があるとテニスボールが売れなくなるので業界的にまずいといったことや、空気漏れなどのトラブルも発生しやすいなどの問題点もあるのだろう。

 たま吉も、空気漏れについては心配だったが、仲間に聞いたところ特に問題ないということだったので、思い切って購入することにした。

 ボールレスキューの詳しい説明は、下の写真のとおり。

 かなり詳しい説明書で、消費者への配慮が感じられる。

f:id:tamakich-DIY:20220326180552j:plain

f:id:tamakich-DIY:20220326180605j:plain

 

 

【全品5%OFFクーポン▲〜4/5】「あす楽対応」ボールレスキュー(Ball Rescuer)単体(空気入れ付属無)テニスボール空気圧維持・回復装置 ball-rescuer テニスアクセサリー 『即日出荷』

 

 

2.ボールレスキューの構造

 市販のボールのケースのような透明容器に、内側に突起のある筒状のパーツを、ボールケースのくびれにはまるように外から取り付け、筒状パーツの外側のネジにフタをねじ込むことで、ボールケースのアルミ部分の先端が、ちょうどフタのパッキン(オーリング)の凸部に押し付けられ密閉できる構造になっている。

f:id:tamakich-DIY:20220404231423j:plain

 

 空気を入れるためのバルブは、米式になっており、原付バイクのタイヤのバルブと同じ形式である。 

 スポーツバイク(自転車)の空気入れは、仏式バルブでも米式バルブにも使用できる。ただしママチャリのような英式バルブではないので、ママチャリ用の空気入れが使えるかどうかは不明である。f:id:tamakich-DIY:20220326180651j:plain

 

 下の写真はフタを手で、ねじ込んだ状態。

 少し筒状パーツの割れ目が広がっているところに注目して欲しい。

 これはボールケースがパッキンに強く押し付けられることによって、筒状パーツがボールケースのくびれから逃げようとするため広がってしまうのである。

 取説には、この割れ目が広がらないように、フタを強く締め付けるとあるが、フタを強く締めるほど割れ目は広がっていくので、少々矛盾がある。

f:id:tamakich-DIY:20220326180730j:plain

 

 下の写真はインジケーターがほぼ緑色になるまで空気を入れた状態で、空気入れのゲージは 30PSI を示している。

f:id:tamakich-DIY:20220326180739j:plain

 

 30PSI の圧力を加えた状態では、筒状パーツの割れ目がさらに広がっていいるのがわかる。

f:id:tamakich-DIY:20220326180748j:plain

 

3.ボールレスキューの空気漏れについて

 ボールレスキューを使い始めた頃、加圧状態が1週間程しかキープできないので、その都度再加圧を行っていたが、だんだん加圧状態をキープすることが難しくなってきた。

 この症状は、シリコングリスを塗布したり、パッキン部分をきれいに掃除しても解決しなかった。

 原因として考えられるのは、筒状パーツの割れ目が広がり、力が逃げ、パッキンに強く押し付けられてないのではないかという点もあるが、その他に気づいた点があった。

 それは、ボールケースのアルミ部分の先端に、微妙なくぼみがあり、ここから空気が逃げているのではないかという疑問であった。 f:id:tamakich-DIY:20220326180806j:plain

 

 このくぼみは無くすことは出来ないので、別の市販のボールのケースを利用することを考えた。

 下の写真は、ボールレスキューとセントジェームスのケースとの比較である。

 セントジェームスのケースにもアルミ部分に謎のくぼみがあるが、先端ではなく内側にあるのでパッキンと接触する部分ではないので、問題はなさそうである。 

f:id:tamakich-DIY:20220326180827j:plain

 

 試しにセントジェームスのケースに、そのまま筒状パーツをはめ込んでみると、下の写真のように割れ目が広がってしまい、このままでは使えないようだ。

f:id:tamakich-DIY:20220326180912j:plain

 よく見ると、アルミ部分の径は同じであるが、セントジェームスの方がくびれ部分が浅いことがわかる。

f:id:tamakich-DIY:20220326180858j:plain

 そこで、セントジェームスのケースくびれ部分を、少しづつチャッカマン等であぶり、柔らかくして、外から筒状パーツを転がしながら力を加え、くびれを深くしてみた。

f:id:tamakich-DIY:20220326180843j:plain

 これで筒状パーツも問題なく取り付けできるようになった。

f:id:tamakich-DIY:20220326180945j:plain

 使用してみると、問題なく使えたが、それでも空気漏れの症状は改善しなかったのであった。

 そうなるとやはり、筒状パーツの割れ目が広がり、力が逃げ、パッキンに強く押し付けられてないことが原因なのか?

 

 結果、筒状パーツの割れ目が広がらないように、下記の写真のようにステンレス針金を巻きつけることで漏れ症状は完全に治まった。

f:id:tamakich-DIY:20220326181159j:plain

 

 針金を巻きつけた後は、加圧しても、筒状パーツの割れ目は広がっていない。

 また1週間経過しても、空気圧は全く抜けないようになった。 

f:id:tamakich-DIY:20220326181211j:plain

 

 上記の以外にも、漏れ症状には様々な要因が考えられる。

 実は、ステンレス針金を巻いた後も、数週間使用していると、また漏れ症状が出てきたのだ。

 原因は、ボールケースのアルミ部分に目に見えないほどの傷がついていたためで、蓋についた砂が傷つけたと思われる。

 これは金属磨きでアルミ部分をピカピカにすることで、簡単に漏れがなくなった。

 (これ以降ボールレスキューはコートに持って行かず、家で開封を行うようにしている。)

 

 おかげ様でこのボールレスキューを購入してから、ほとんどボールを買うことがなくなったので、買ってよかったと思う。

 

分銅式ガット張り器②「HandsWin S-60」の使い方

 ここからは、実際に分銅式ガット張り器「HandsWin S-60」を使ったガットの張り方を説明するよ。

  メインにAKPRO16、クロスにシグナムプロ HYPERION(1.23mm)のハイブリッド張りで、どちらも58LBで張っていきますが、ノットの結び方等基本的なことは省略します。

 

1.ラケットをガット張り器に固定する。

 下の写真の説明のとおり、ラケット支持部でラケットを固定する。

f:id:tamakich-DIY:20210417230924j:plain

 

ちなみに「HandsWin S-60」はバトミントンラケットにも対応している。

f:id:tamakich-DIY:20210213084418j:plain

 

 2.テンション(張力)を設定する。

 分銅の矢印の位置を、設定テンション(LB)に合わせて分銅を固定する。

f:id:tamakich-DIY:20210224221757j:plain

 

3.メインストリングをグロメット穴に通して、ストリングを手で軽く引っ張った状態にして、ダブルストリングクランプで中心の2本を同時に挟む。 

f:id:tamakich-DIY:20210214224710j:plain

 

〈ダブルストリングクランプについて〉

 ダブルストリングクランプは、一度つかむと手を放してもつかんだままになり、レバーを押すと解放されるバイスプライヤーと呼ばれる一般的な工具を改造したもので、分銅式ガット張り器で使用するためにグリップ部は独特な形状になっていて、ストリングが滑らないように、両表面にザラザラの加工を施した金属が中央にはさまっている。

 つかみの強さ(つかみ幅)は、ハンドルの後ろにある六角穴ボルトの締め具合で微調可能。 f:id:tamakich-DIY:20210214224656j:plain

 

4.ストリングの片側をグリッププレート上に引っ張ってくる。

f:id:tamakich-DIY:20210322174209j:plain

 

〈グリップ機構部について〉

 グリップ機構部は、ストリングをつかんで設定したテンションで引っ張り、保持する「HandsWin S-60」の核となる部分なので詳細な写真を載せておく。

 すべて金属パーツを使用し堅牢かつ精密にできている。

 グリップ機構部はテンションロッドを起こさない限り、魚釣りで使うリールと同じように逆回転(正面から見て反時計回り)しない構造になっている。

f:id:tamakich-DIY:20210224231523j:plain

 

  5.グリッププレートのピンにストリングを1周巻き付ける。

f:id:tamakich-DIY:20210322174300j:plain


6.巻き付けたストリングを今度は、グリッププレートの下に通す。

f:id:tamakich-DIY:20210322174331j:plain


7.手前の黒いハンドルでグリップ機構部を時計回りに回すと、グリッププレート上のストリングにテンションがかかるので、それまでバネで浮いていたグリッププレートが下に押し付けられ、下側のストリングが挟まれる。

f:id:tamakich-DIY:20210322174720j:plain

 

8.ある程度の位置まで回すと、ストリングのテンションでハンドルが重くなる。

f:id:tamakich-DIY:20210322174808j:plain

 

9.ハンドルから手を放す。

 手を放しても、この時すでにグリップ機構部にはテンションロッドと分銅の重さが作用しているため戻らない。

 しかしまだテンションロッドは床に着地しているので、ストリングには全荷重はかかっていない。

 これからさらに強いテンションを加えるために、分銅の力を使っていく。

 そのためには分銅を床から持ち上げてテンションロッドを水平にする必要がある。

 しかしこのままテンションロッドを持ち上げると、グリップ機構部も一緒に反時計回りに動いてしまうため、テンションがゆるんでしまう。

  

f:id:tamakich-DIY:20210422234620j:plain

 

 

10.グリップ機構部にストッパーをかける。

  テンションロッドを持ち上げても、グリップ機構部が反時計回りしないようストッパーをかける。

 このストッパーも「HandsWin S-60」独自の便利な機能である。

f:id:tamakich-DIY:20210322175248j:plain

 

11.ストッパーをかましたまま、テンションロッドを水平位置より少しだけ高く持ち上げる。

f:id:tamakich-DIY:20210322175303j:plain

 

12.テンションロッドとストッパーから手をそっと放す。

 手を放すと、ストリングにはテンションロッドと分銅の荷重がかかり、ストッパーはバネで解放される。

  この時、テンションロッドが水平になっていれば、ストリングには設定テンションがかかった状態になる。   

f:id:tamakich-DIY:20210422234543j:plain

 

13. テンションロッドが斜め下に傾いているときは、まだ設定テンションに達してないので、もう一度ストッパーをかまして10項から作業を繰り返す。

 この作業多少しんきくさいが、これこそが分銅式ガット張り器の利点。

 ガット張り中にガットがゆるんできたときテンションをかけたまま設定テンションに調整することは、バネ式の様に最初の引きでテンションが決まってしまう方式ではできない。

 つまり分銅式は高級な電動式と同じことができるというわけ。

f:id:tamakich-DIY:20210322180027j:plain

 

 14.設定テンションになったら、ストリングをダブルストリングクランプで下の写真のとおり、なるべくフレームの際ではさむ。 

f:id:tamakich-DIY:20210322184159j:plain

 

15.テンションはクランプで保持されたので、グリップ機構部を解放する。

 ストッパーをかまさずにテンションロッドを持ち上げると、グリップ機構部が反時計回りするので勝手にストリングが解放される。
f:id:tamakich-DIY:20210322184117j:plain

 

16.もう片方のストリングにも同様にテンションをかける。(4~13項を参照)

f:id:tamakich-DIY:20210322184307j:plain


17.もう片方のストリングのテンションロッドが水平になったら、中央のクランプを解放する。

f:id:tamakich-DIY:20210322184242j:plain

 

18.テンションロスを取り除く

 テンションロスは、グロメット部での摩擦や、張力が発生してない区間によって生じる見えないゆるみです。

 このゆるみは引っ張ったままの状態で、ストリングを直接手で広げて取り除く。

 ゆるみを取り除くと、ストリングが伸びるのでテンションロッドは少し下がってくるので、もう一度ストッパーをかまして10項からの作業を行い、テンションロッドを水平にする。 

f:id:tamakich-DIY:20210322184032j:plain
f:id:tamakich-DIY:20210322184051j:plain

 

19.テンションロスを取り除き、完全に設定テンションになったら、フレームの際でクランプをはさむ。(最初のこの時だけクランプ同士が近すぎて、少々はさみにくい。)

f:id:tamakich-DIY:20210328152416j:plain

 

20.全く同様の作業でどんどんストリングを張っていく。

f:id:tamakich-DIY:20210328153434j:plain


 その都度、テンションロスは取り除く。
f:id:tamakich-DIY:20210322184908j:plain

 

21,最後にテンションをかけるときは、結びの部分で生じるゆるみと相殺するため、分銅を4lbぐらい高めにセットする。

 設定テンションになったらクランプする。

f:id:tamakich-DIY:20210328152708j:plain

 

 22.メインストリングの結びの穴(ラケットによって位置が異なる。)にストリングを通す。

 ストリングを斜めにカットし、ラジオペンチでちょっとずつ押し込んでやると通し易い。また先にオウルを突き刺してクセをつけてやると通し易くなる。

f:id:tamakich-DIY:20210328161058j:plain

 

23.メインストリングを結ぶ

 結び方は、特に解説しないが、グロメットにめり込まないダブルノットがお勧めだ。 f:id:tamakich-DIY:20210429000038j:plain

  

f:id:tamakich-DIY:20210429000059j:plain

 

~ ここからはクロスストリングだよ。~

 24.クロスストリングの最初の結び

 この結び方は、「HandsWin S-60」を買ったときに取扱説明書に記載されていた独特な結び方で、グロメットにめり込みにくく、たま吉も気に入っているので紹介しておくよ。 

f:id:tamakich-DIY:20210425231737j:plain


25.クロスも同様の作業でテンションをかけていく。

 たま吉はハイブリット張りと言って、メインとクロスに別のストリングを張っているが、クロスストリングがポリエステル素材なので、針金のようにクセが付きやすく、グロメット部でのテンションロスが特に生じやすい。

 したがって緩み取り作業は入念に行う必要がある。 

 下の写真はクロスストリングに最初のテンションを加えたところ。

 テンションロッドが水平になっているので設定テンションがかかっているはずだが、、、

f:id:tamakich-DIY:20210425231218j:plain

 

 ここでグロメット部での摩擦によるテンションロスを取り除くために、テンションをかけたままストリングを手前に引っ張ってストレッチをかけると、

f:id:tamakich-DIY:20210425231230j:plain

 

 ゆるみが取れてストリングが伸び、テンションロッドがまた下がってしまった。

 これがテンションロスがあった証拠なのだ。

f:id:tamakich-DIY:20210425231241j:plain

 

 ゆるみが取れたらクランプではさむ。

 クロスのストリングをはさむ場合、メインストリングをよけて下の写真のように先端でつかむことになるので、クランプのつかみ強さ(つかみ幅)を調整する必要がある。

f:id:tamakich-DIY:20210425231250j:plain


26.最後にクロスストリングを結んだら終了。

 結ぶ前には4lb程テンションをアップしてからクランプすることを忘れずに。

f:id:tamakich-DIY:20210426231951j:plain

 

ダブルノット

f:id:tamakich-DIY:20210426232705j:plain

 

分銅式ガット張り器① 購入のきっかけ、ラインナップ

 テニスが好きだからと言って、個人でストリングマシンまで持っている人はそんなにいないと思いますが、安くて持ち運びができる分銅式ガット張り器は持っていても損はないです。

f:id:tamakich-DIY:20210328163338j:plain

分銅式ガット張り器を購入したきっかけ

1.ガットを張る人や、ストリングマシンによってガットの仕上がりが全く違ってくるから。

 たま吉も以前は、ガット張りマイスターの店長がいるテニスショップを利用していたが、某店は仕上がりテンションが他店で張るよりかなり高く感じるので、わざと標準よりテンションを落としてオーダーしていたことがあった。

 おそらくガット張りが上手い人ほど、ガットがゆるまないように作業を進めるので、張りが強くなる傾向があると考えられる。

 逆に言えば、ガット張り初心者の新人コーチなどが張ると、張りたてでもガットがヨレていたりするので注意が必要だ。

 また高価な電動ストリングマシンほど、機械的剛性が強くなりガットの張力に負けないようになったり、プレストレッチ機能が付いていたりするので、仕上がりテンションは高めになる傾向があると思われる。

 同じテンションで注文していても、バラツキがあるのは当然のことと考え、絶対的な数値にこだわるより、自分が気に入ったテンションとガットの組み合わせが見つかったら、次回以降も同じ店の同じ人に張ってもらうのがいいだろう。

2.自分に合った究極のガットやテンションセッティングを探求したいから。

 一度気に入ったガットを見つけても、自分の思うようにプレイできなかったりすると、ガットのせいにしてしまう人は多いだろう。

 そうすると、また別のガットに手を出したり、別の張り方を試したりしたくなるが、 自分にとって最適なセッティングを見つけるためには、様々なガットを様々な張り方で納得が行くまで試す必要がある。

 しかし一般庶民はそんなことに費用を掛けられない。

 そんなたま吉のような人間は、自分でガットを張るしかない。

 ガット張りを経験していくと様々な発見がある。

 ガット張りはテンションやガットの種類、組み合わせ以外にも、ストリングマシンに固定するときの強さや、ゆるみ取り作業のさじ加減でもセッティングが変わってしまうのだ。

 セッティングが変わると、特にスナップバック効果に影響が出やすい。

 スナップバックが効き過ぎると、スピン過多になったり速いスイングに対するコントロール性が悪くなったりする。

 逆にスナップバックが全くないと、ガットの反発力が生かせず、打感が重くなり、スピンもかからず球速も遅くなってしまう。

 3.ガットの寿命は短い

  ガットの寿命はほとんどの初心者の方が思っているより短い。

 週2回使用しているたま吉の場合でさえ、2.5カ月ぐらいが寿命。

(これはAKPRO16(メイン)とシグナムプロ HYPERION(1.23mm) のハイブリッドの場合で、どちらもテンション維持率は高いとされている。)

 もしガットがポリエステルガットの「ルキシロン ALU POWER」だったとしたら、たま吉の感覚では、わずか1日で使用感が変化していることを感じる。

 ガットが最高の状態にあるときは、打感を感じないのに球がものすごく速く飛び、コントロールも良い。

 それが段々悪くなったと感じた時が寿命である。

 

 ガットが切れたり、やせ細ったり、ノッチが深くなったりした時は、とっくの昔にガットは死んでいる状態で、そんなガットはたいてい打感が強くなるので腕を痛めてしまうおそれもある。

4.費用を気にせずガット張替できるから

 もし自分でガットが張れたら、ガット代だけで済む。

 ある程度気に入ったガットが見つかり、そのガットをロールで購入すれば、ガット代は1回700円ぐらいで済むし、最近では通販でロールガットをカットしたものをメール便で安く入手することもできるので、様々なテンションやハイブリッド張りの組み合わせ等を思う存分試すことができる。

 「HandsWin S-60」の場合、価格は5万円ぐらいなので、一般的なガット張り工賃を1700円とするとガット張り替えを30回も行えば元が取れる計算になる。

 ただし、張替にかかる労力や時間を消費することになるが、お店にガットを持って行ったり、取りに行ったりすることと相殺されると考えればそれほどでもない。

 

5.分銅式ガット張りマシンは、手の届く価格なのに信頼ができ手軽だから。

 分銅式ガット張り器は重力でテンションをかけるので、調整が必要なばね式や電動式ストリングマシンよりある意味正確で、構造が単純なので直感的に作業を進めることができる。

 また重量が10kgぐらい(「HandsWin S-60」の場合)と軽いのでどこへでも持ち運べ、座ったままでも作業ができる。

 ちなみに電動ストリングマシンは45kgぐらいあるので簡単には動かせないし置き場所にも困る。 

6.手先が器用なので、ガット張りをマスターする自信があったから。

 ガット張り器を買ったはいいけど張れなかったでは残念。

 ガット張り器で器用さが求められるところは、フレームにストリングを通すときに重なったストリングをよけながら通すときぐらいでしょう。

 クランプの挟む強さを調整したり、グロメット部のストリングの緩みをしごいたり、ノットを結ぶ時も多少気は使うが難しいことではないよ。 

7.ガット張りが上達したら、ちょっとした小遣い稼ぎができるかもしれないから。

 「自分でガット張りをしています」とテニス仲間に言うと、格安工賃にしているせいか結構依頼が来るようになります。

 ただしテニススクールでは営業妨害になるといけないので、宣伝しない方が無難だね。

 

  

兵丹島オリジナルストリングマシン「HandsWin S-60」 について

  いろんなテニス用分銅式ガット張り器を調べまくった結果、たま吉が購入したのは、

 

 HandsWin(ハンズウィン)テニスS-60ストリングマシン

 

   決め手は、詳しい写真解説があり、1年間の保証付きで販売元も信頼できそうだったからだ。

f:id:tamakich-DIY:20210213081903j:plain

f:id:tamakich-DIY:20210213082254j:plain

  このマシンを使い始めたのは3年ほど前、使い方は取扱説明書にすごく詳しく書かれていたので不安はなかった。

 またストリングガイドという本が付いていて、様々なメーカーのラケットについて、ガットの必要長さ、最初と最後に通す穴の位置、結びめ(ノット)の位置等が記載されている。

f:id:tamakich-DIY:20210212234923j:plain

  初めてこのマシンでガット張りをしたときは、取扱説明書を片手に試行錯誤で、ほぼ1日かかってしまったが、1回目でも失敗することもなく、なんとか張り終えることができた。

 現在では、概ね1時間半で張れるようになったよ。(しっかりゆるみを取りながら張った場合)

 

分銅式ガット張り器② 「HandsWin S-60」の使い方

 

 分銅式ガット張り器のラインナップ

 国内で買える分銅式ガット張り器は残念ながら少ない。

 「HandsWin S-60」の場合も、兵丹島さんのオリジナル商品となるため、取扱量もそれほど多くないと思われる。

 購入を考えている方は、早めに購入したほうがいいだろう。

 「HandsWin S-60」 以外ではテニス用としては下記がある。

 

① AM1950オールマイティーマニュアルマシン

 ベースからの固定クランプ方式なので、フライングクランプ方式よりテンションロスが抑えられることが期待できる。

 

Tourna ドロップウェイトストリングマシン 150-CS

 こちらも固定クランプ方式 

  

ガンマスポーツX - 2テニスラケットStringing Machine

  

 

Klippermate(クリッパーメイト)テニスUSA製ガット張り機

 こちらは、価格が安いが普及品なので信頼できそうです。

 

 分銅式以外の手動式ガット張り器

世界で最小・最軽量マニュアルストリングマシンマイストリンガー MiStringer(マイストリンガー)ストリングマシン(ガット張り機)

 ラケット支持部は6点支持でそれぞれを六角レンチで固定。

 こちらは「EZ-プル」という独自の方式でテンションをかける機種で、クランプもテーブルの穴に突き刺してからはさむという独特の方法で固定クランプを実現している。

 また 高圧縮アルミニウムモールディングと高品質スチールで組まれた本体なのに重量がわずか2.7kgしかないのが驚きである。

 ラケット支持部は6点支持でそれぞれを六角レンチで固定。

トアルソン テニス・バドミントン ストリングマシン X-STi/手動ストリングマシン(1503222I)

 こちらは、バネ式のガット張り器。

 有名メーカー品なので信頼感があるね。