たまちゃんの裏庭道楽

たまちゃんの裏庭道楽

水耕栽培、果樹栽培、ナチュラルガーデン、DIY

テニスボール加圧器の自作

 


きっかけ

 先日、ボールレスキューをコート上に落下させてしまい、写真のとおり黄色いネジの部分が欠けてしまった。こうなるとふたがしっかり閉まらないので密閉は不可能。

 このテニスボール加圧器は、エアが抜けた球でもボールの外側から圧力をかけることで徐々にエアがボールに染み込み、復活させることができる優れもので、すごく役立っていたが、ボールレスキューは8千円以上するのでもう一度買うことにためらいがあった。

 そこで安く加圧器を手に入れる方法を探っていると、塩化ビニル配管を使用し、多くの人が自作していることが分かったので、試しに作ってみたところ、実に簡単に出来てしまった。しかも空気漏れが全くないので、大変満足している。

↑ 玉吉が作っテニスボール加圧器

 

 この加圧器の作り方は、多くの人が公開している。

 ここでは、この加圧器を作る前の玉吉が詳しく知りたかった部分を補足しながら説明していきたいと思う。

 

テニスボール加圧器の作り方

【使用した材料】

 ① エアバルブ 型番TR413(ネットで購入)

 ② 積水化学工業 型番NCO65(ネットで購入)

 ③ アロンアルファー耐衝撃EXTRA(ホームセンターで購入)

 ④ 2液性エポキシ接着剤(コニシ ボンドクイック5)(ホームセンターで購入)

 ⑤ シリコングリス(ネットで購入)

 

【使用した道具】

 1 電動ドリル

 2 細いドリル刃(Φ4㎜ぐらい)

 3 ステップドリル(Φ4/6/8/10/12/14/16/18/20/22)

 

 

【材料の説明】

① エアバルブ 型番TR413 について

 

      寸法図

 商品説明より

 「自動車用タイヤバルブの中でも最も一般的に使用されているチューブレスタイヤ用スナップインバルブ。リム穴に挿入して装着するとゴムの弾性によりシール面とリップがリム穴にぴったり密着しタイヤ内のエアーを保持します。」

 

 

② 積水化学工業 型番NCO65 について

  これは排水管を掃除するために取り付ける部品で、寸法は下記のとおり。

  (この製品と似たようなものも存在するが、この製品のみを使用すること。)

↑(メーカーサイトより)

 

 ↑ オーリングとの当たり面は滑らかで密閉性は高い。

 

 NCO65 を買ったばかりの時、ふたがかなり固めに閉まっていたので、ふたを緩めるのに少し苦労したが、実用上そんなに固く締めなくても、オーリングゴムの弾力で空気漏れは発生しない。

 もし固く締めてしまった場合は、下の写真のようにドライバー等を突起部分に引っ掛けて開けられるようになっている。そのためふたの上部に取り付ける空気バルブは下の写真の位置にするのがおすすめで、この位置にすると、ふたの裏側にある文字の凹凸もかわすことができる。

 

↑ ふたの裏側の文字の凹凸

 

 上記の点をふまえると、バルブの取り付けは、ふたの外側から23㎜で、下の写真の位置が最適である。

 

【製作工程】

1. ふたのバルブ取り付け位置に下穴をあける。

  ふたの端から23mmの位置に印をつけて。

 

    4mmぐらいドリル刃で下穴をあける。

 

2. 続いてステップドリルでΦ14mmの位置まで丁寧に掘り進める。

 

掘り込む深さは下図を参考にしてね。

 

 

3.ふたの裏側からバリも取ると、穴の厚みが3.5mmぐらいになるので、バルブのくびれとぴったりになる。

 穴にシリコングリスを塗り、バルブをふたの内側から差し込んでふたは完成。

(シリコングリスの目的は、密着性を高めるため。普通のグリスはゴムを劣化させるので注意。)

 

 

4.ボールケースと配管NCO65 をアロンアルフアで仮接着

 接着に使用したのは下記のアロンアルフアであるが、これはあくまで仮接着用とし、次のエポキシ接着材にて本接着し、すき間を完全になくす方法をとった。

 仮接着なので、4か所ぐらいにアロンアルフアをつけて。

 

 ボールケースと配管をくっつけて、3分ぐらいキープすると、ある程度接着する。

 (たま吉が最初に使用したボールケースは運悪く、アルミの口が少し変形していたためか、すき間がかなり生じているのが気になったが、この後のエポキシ接着材で完全に密閉できたので問題なし。)

 

5.エポキシ接着剤ですき間を完全に埋める。

 エポキシ接着剤は2液性で、2液を混ぜると5分ぐらいで固まり始める。肉盛りを厚くすることが可能なのですき間を埋めるには適している。また耐衝撃、耐水性もある。

 

 余計なところにエポキシ接着剤が付かないように、あらかじめ内側のみマスキングしておいた。

 

 エポキシの2液を混ぜて。

 

 つなぎ目の内側と外側両方に、エポキシ接着材をへらで塗り付ける。

 もたもたしているとすぐ固まってくるので、作業中の写真は撮る間がなかった。

 外側はマスキングしてなかったので、見栄えが悪いがこれで完成。

 

 接着後、一晩寝かせてから、自転車用空気入れで約15PSIまで加圧する。

 (ちなみにニューボールの密閉圧力は15PSI程であるらしい。)

 もし空気入れに圧力ゲージが付いていなくても、ボールケースを外側から押せば、圧力がどれぐらいかかっているかは感じとれると思うので問題はないだろう。

 

 ボールを取り出すときは、ケースを少し振って、爪でかき出すようにすれば簡単に取り出せるよ。

 

以上

 

 

ボールレスキューについて

1.ボールレスキューとは

 最近、テニス仲間がボールレスキューという物を購入したと言うので、さっそくインターネットで調べてみて、こんな商品があったのかと少し驚いた。

 この商品は、加圧することによりボールのエア抜けを防ぐだけでなく、外からの圧でエアの抜けたボールも多少復活できるというものである。

 フェルトは傷んでないのにエアが抜けただけでボールを捨ててしまうのはもったいないし、購入費用もかさむので、このような商品があると助かる。

 しかしこのボールレスキュー以外に、このような商品はあまり存在しないようだ。

 おそらく、そのような商品があるとテニスボールが売れなくなるので業界的にまずいといったことや、空気漏れなどのトラブルも発生しやすいなどの問題点もあるのだろう。

 たま吉も、空気漏れについては心配だったが、仲間に聞いたところ特に問題ないということだったので、思い切って購入することにした。

 ボールレスキューの詳しい説明は、下の写真のとおり。

 かなり詳しい説明書で、消費者への配慮が感じられる。

f:id:tamakich-DIY:20220326180552j:plain

f:id:tamakich-DIY:20220326180605j:plain

 

 

【全品5%OFFクーポン▲〜4/5】「あす楽対応」ボールレスキュー(Ball Rescuer)単体(空気入れ付属無)テニスボール空気圧維持・回復装置 ball-rescuer テニスアクセサリー 『即日出荷』

 

 

2.ボールレスキューの構造

 市販のボールのケースのような透明容器に、内側に突起のある筒状のパーツを、ボールケースのくびれにはまるように外から取り付け、筒状パーツの外側のネジにフタをねじ込むことで、ボールケースのアルミ部分の先端が、ちょうどフタのパッキン(オーリング)の凸部に押し付けられ密閉できる構造になっている。

f:id:tamakich-DIY:20220404231423j:plain

 

 空気を入れるためのバルブは、米式になっており、原付バイクのタイヤのバルブと同じ形式である。 

 スポーツバイク(自転車)の空気入れは、仏式バルブでも米式バルブにも使用できる。ただしママチャリのような英式バルブではないので、ママチャリ用の空気入れが使えるかどうかは不明である。f:id:tamakich-DIY:20220326180651j:plain

 

 下の写真はフタを手で、ねじ込んだ状態。

 少し筒状パーツの割れ目が広がっているところに注目して欲しい。

 これはボールケースがパッキンに強く押し付けられることによって、筒状パーツがボールケースのくびれから逃げようとするため広がってしまうのである。

 取説には、この割れ目が広がらないように、フタを強く締め付けるとあるが、フタを強く締めるほど割れ目は広がっていくので、少々矛盾がある。

f:id:tamakich-DIY:20220326180730j:plain

 

 下の写真はインジケーターがほぼ緑色になるまで空気を入れた状態で、空気入れのゲージは 30PSI を示している。

f:id:tamakich-DIY:20220326180739j:plain

 

 30PSI の圧力を加えた状態では、筒状パーツの割れ目がさらに広がっていいるのがわかる。

f:id:tamakich-DIY:20220326180748j:plain

 

3.ボールレスキューの空気漏れについて

 ボールレスキューを使い始めた頃、加圧状態が1週間程しかキープできないので、その都度再加圧を行っていたが、だんだん加圧状態をキープすることが難しくなってきた。

 この症状は、シリコングリスを塗布したり、パッキン部分をきれいに掃除しても解決しなかった。

 原因として考えられるのは、筒状パーツの割れ目が広がり、力が逃げ、パッキンに強く押し付けられてないのではないかという点もあるが、その他に気づいた点があった。

 それは、ボールケースのアルミ部分の先端に、微妙なくぼみがあり、ここから空気が逃げているのではないかという疑問であった。 f:id:tamakich-DIY:20220326180806j:plain

 

 このくぼみは無くすことは出来ないので、別の市販のボールのケースを利用することを考えた。

 下の写真は、ボールレスキューとセントジェームスのケースとの比較である。

 セントジェームスのケースにもアルミ部分に謎のくぼみがあるが、先端ではなく内側にあるのでパッキンと接触する部分ではないので、問題はなさそうである。 

f:id:tamakich-DIY:20220326180827j:plain

 

 試しにセントジェームスのケースに、そのまま筒状パーツをはめ込んでみると、下の写真のように割れ目が広がってしまい、このままでは使えないようだ。

f:id:tamakich-DIY:20220326180912j:plain

 よく見ると、アルミ部分の径は同じであるが、セントジェームスの方がくびれ部分が浅いことがわかる。

f:id:tamakich-DIY:20220326180858j:plain

 そこで、セントジェームスのケースくびれ部分を、少しづつチャッカマン等であぶり、柔らかくして、外から筒状パーツを転がしながら力を加え、くびれを深くしてみた。

f:id:tamakich-DIY:20220326180843j:plain

 これで筒状パーツも問題なく取り付けできるようになった。

f:id:tamakich-DIY:20220326180945j:plain

 使用してみると、問題なく使えたが、それでも空気漏れの症状は改善しなかったのであった。

 そうなるとやはり、筒状パーツの割れ目が広がり、力が逃げ、パッキンに強く押し付けられてないことが原因なのか?

 

 結果、筒状パーツの割れ目が広がらないように、下記の写真のようにステンレス針金を巻きつけることで漏れ症状は完全に治まった。

f:id:tamakich-DIY:20220326181159j:plain

 

 針金を巻きつけた後は、加圧しても、筒状パーツの割れ目は広がっていない。

 また1週間経過しても、空気圧は全く抜けないようになった。 

f:id:tamakich-DIY:20220326181211j:plain

 

 上記の以外にも、漏れ症状には様々な要因が考えられる。

 実は、ステンレス針金を巻いた後も、数週間使用していると、また漏れ症状が出てきたのだ。

 原因は、ボールケースのアルミ部分に目に見えないほどの傷がついていたためで、蓋についた砂が傷つけたと思われる。

 これは金属磨きでアルミ部分をピカピカにすることで、簡単に漏れがなくなった。

 (これ以降ボールレスキューはコートに持って行かず、家で開封を行うようにしている。)

 

 おかげ様でこのボールレスキューを購入してから、ほとんどボールを買うことがなくなったので、買ってよかったと思う。

 

木皿の修理

 毎日ヨーグルトを食べるのに使う木の皿、コーティングがはがれ水分を含みやすくなったせいか、カビが生え黒くなっている。

 自分しか使わないにしても、さすがにもう限界だろう。

 買い替えも考えたけど、10年以上使っていて愛着があるので、修理することにしたよ。

f:id:tamakich-DIY:20220214064028j:plain

 

まずは粗めの紙やすりで、黒い部分をガンガン削ってみる。

f:id:tamakich-DIY:20220214064032j:plain

 

1時間ぐらいかけて削ったがまだ黒い部分が消えない。

相当深い部分までカビに侵されているようだ。

f:id:tamakich-DIY:20220214064035j:plain

 

 紙やすりを何枚か使って、そこそこ黒い部分がなくなった。

 しかし、ここまでやったら内側全部のコーティングを削り取ってしまいたくなった。

 おそらくその方が仕上がりがいい。

f:id:tamakich-DIY:20220214064039j:plain

 

 結局、完全にコーティングを削り落とすのに、丸一日近くを費やしてしまった。 f:id:tamakich-DIY:20220214064051j:plain

 

 より完璧を目指すため、以前購入したアクトリン(木材の汚れを落とす液体)を使ってみることにした。

f:id:tamakich-DIY:20220214064047j:plain

 

少し水で薄めて、適当に液を塗ってみた。

f:id:tamakich-DIY:20220214064055j:plain

 

 数分後、カビが落ちてきたからだろうか、液が少し緑色になってきた。

 次に水で洗い落して、乾燥させてみると、アクトリンを塗る前より、黒部分が目立っている。

 これは木材に浸透した汚れが表層に浮いたためと思われる。

f:id:tamakich-DIY:20220214064059j:plain

 

 最後に、細かめの紙やすり(400番)で、黒い部分を削りとり、やっとニスが塗れる状態になった。

f:id:tamakich-DIY:20220214064103j:plain

 

 コーティングには、防水性が高い水性ウレタン塗料を使用することにしたよ。

 つや消しか、つやありか迷ったが、塗りむらが目立ちにくそうな、つや消しを選んだ。

 それにしてもニスってこんなに値段高かったっけ?

f:id:tamakich-DIY:20220214064024j:plain

 

塗った直後

f:id:tamakich-DIY:20220214064107j:plain

 

 1度塗りで、乾燥させたところ。

 ニスの色は白っぽいが、乾燥するとご覧のように透明になる。

f:id:tamakich-DIY:20220214064111j:plain

 

 室温が低く、水性塗料なので乾燥時間はかかるかなと思ったが、意外と早く乾燥し、2時間程度でやすりがけ出来るほどになった。

 適宜紙やすりをかけながら、数回上塗りを繰り返し、結局6回ぐらい上塗りして完成。

 少し厚塗りし過ぎた感はあるが、これで当分コーティングがはげることはないだろう。

f:id:tamakich-DIY:20220214064115j:plain

 

 
 
 
 

レモン栽培⑧ 完全復活!

2021.4月中旬

 2年前は全く花が咲かず、1年前は少し花が咲き結果4個収穫、今年はようやくたくさん花が咲きました。

 砂質で水はけが良すぎた土壌だったけど、冬季に牛糞たい肥を深く施肥したり、コンポスト腐葉土に油粕肥料を混ぜたもの表層に撒いたり、侵入してくるブドウの根を切断し繁殖を抑えたり、正しい剪定を行った結果、徐々にレモンの状態が良くなってきたみたい。

f:id:tamakich-DIY:20210919224116j:plain

 うまく受粉した花には、やがて小さな実がつく。

f:id:tamakich-DIY:20210919223454j:plain

 

2021.6月中旬

 小さな実が20個ほど着いた。

 花はもっとたくさん咲いていたが、意外と実は少なめ。f:id:tamakich-DIY:20210919223812j:plain

 それでもたま吉のレモンの木で20個収穫するのは、少々無理があるので早めに摘果することにした。

 あまり実を着け過ぎると、実が大きくならなかったり、来年以降の結実が悪くなったりするため摘果するのだが、生理落下で勝手に実が落ちたりするので、摘果は慎重に行う必要がある。

 たま吉の経験上、枝先に結実したものは生理落下しやすく、根元の方の太い枝から出た春枝(短い脇枝)に結実したものは落下しにくい。

 透かし剪定を行い、樹幹内部に日光を当てる理由はここにある。

 したがって、なるべく枝先の実を摘果する。

 実1個に対して葉が20~30枚ぐらいを目安に摘果し、10個程の実を残すことにしたよ。

f:id:tamakich-DIY:20210919223445j:plain

 

カミキリムシによる被害

 最近レモンの木にカミキリムシがいるのをよく見かけていたが、レモンの木の近くにイチジクの鉢植があるので、それに寄って来るのだろうと気にしていなかったのだが、、、

 ある朝、レモンの木を見ると枝の皮がこそげとられ白くなっている部分があり、すぐにカミキリムシの仕業とわかった。

f:id:tamakich-DIY:20210919223510j:plain

 手で捕まえて放り投げてやったが、またやってきそうだ。やれやれ

f:id:tamakich-DIY:20210919223503j:plain

 

2021.7月下旬

 レモンは順調に大きくなってきた。

f:id:tamakich-DIY:20210920215641j:plain

2021.12月

大きなレモンが14個なりました。

ちょっと付けすぎたので、来年が心配。

f:id:tamakich-DIY:20220105221323j:plain

 

「レモン栽培⑤」で先端から3分の1をカットした徒長枝から、生えてきた春枝にもレモンがついています。

f:id:tamakich-DIY:20220116003809j:plain

 

 レモンを収穫するときは、下の写真のように直近の枝分かれしたところを切るといいよ。

 何故なら今年実がなった枝に、来年は花は咲かないからです。

 来年花が咲く枝は、今年の春一番に生えた枝です。

f:id:tamakich-DIY:20220105221352j:plain

レモン栽培のブログはこれで完結とします。